第30節鹿島戦採点「中盤の組み合わせ」
「両チームの勝ち負けは関係ない」という第三者でも、面白い試合だったと思います。TBSの中継もそうだけど、これとかこれとかこれとか、いろんなライターの人が内容を語るべき試合だったのでしょう。
リンク: あきらめない気持ちが勝利に!首位鹿島を撃破する.
FC東京 3-2 鹿島
この試合のカボレの素晴らしさはプレーを見たらすぐ分かるので省略。とはいえ、前半早々からあった絶好のチャンスを1本でも決めていたら、こんなに白熱した試合にはならなかったかも。平山のグラウンダーを羽生がおしゃれなスルーでカボレに通したシーンは決まったと思ったけど…。カボレはシュートがうまかったら20点取るな。
中盤の構成はようやく解が見つかった印象。フォーメーション図では3ボランチになりそうだけど、実際は「2ボランチ+自由に動く羽生」という感じ。気の利いた動きをする羽生につられるように、今野と梶山の行動範囲が増えて、プレーが積極的になった。ありふれた言い方だと羽生は「潤滑油」なんだろう。
鹿島を相手にしても攻めようという意気込みで臨んだ。支配される時間帯もあったけど、しっかりブロックを作って守ることができた。それに攻撃に出て行くところは出ていくことができていたし、前半からいい流れでゲームを進められた。ここ数試合は、勝点や結果を気にして慎重になりすぎていた。もっと積極的に攻撃に出て行くことが必要だった
とあったけど、「受ける守備」ではなく、今野らしい「攻撃的な守備」が復活していた。梶山はちょっとした動きで相手を外して、簡単に味方のボールを呼び込んでいたのと、前が動いてくれるので必要以上にリスクを背負ったプレーを出す必要が無く、簡単にさばけていたのは良かった。
比較的、自由に動くのはエメルソンも羽生も変わらないけど、プレーエリアは羽生の方が前になっている印象。エメはボールを貰いに下がってくるのでね。今野、梶山との役割分担という意味では羽生との組み合わせが機能的なのだろう。逆に「エメ、ブルーノ、浅利」のような組み合わせは有りだと想像するけど。
チーム内得点王の赤嶺を外した平山1トップは、この試合の積極的なサイド攻撃に合っていた。前半のうちに石川や徳永からのボールをシュートしたり、うまく落としていたりしたことが、後半の左サイドの猛攻の布石になった感じ。それと中に大きい選手が1枚いると、どうしてもそこへ注意が行くので、セットプレーでは他の選手へのマークが甘くなりがち。といっても、平山がいつもより極端に良かったとは思わないのだけど。平山の長所を生かす戦術が採られれば、あれぐらいはやると思う(と平山を見守る筆者は語る)
残りは4試合。累積警告でリーチが掛かっている選手も多い(赤嶺、徳永、藤山が3枚で、梶山が7枚)ので、カードを貰わないことが重要になってきた。特に梶山は次にもらうと2試合出場停止。ここ8試合はもらってないので大丈夫だと信じているが…。
それでは採点です。
塩田 6.0 1点目は飛び出したなら触れたかった。0.5点はおまけ
徳永 6.0 長友が上がる分、控えめにプレー。まずまず安定
茂庭 6.0 前半終了間際の「猛突進+迷フィード」が素晴らしい
佐原 6.0 高いボールを跳ね返すが、中途半端なクリアもあった
長友 6.5 左サイドを蹂躙。積極的に攻撃したのは久しぶり
今野 6.5 ボール狩り職人の本領発揮。迷いなきプレーを見せた
梶山 6.5 ボールキープ+的確な裁きが○。守備でも効いていた
羽生 6.0 タッチ数は多くないが、全員の負担を軽くする動きが◎
石川 6.5 右サイドを中心に積極的に仕掛ける。見事なCKも○
カボレ 7.5 左サイドを決定的に掌握。ヘディングは意外と上手
平山 6.0 前半は特に良かった。シュートもやはり多かった(4本)
鈴木達 6.0 与えられた役割を果たす。積極的にシュートを撃つ
大竹 6.5 あのゴールは偶然ではない。またまた決勝点をゲット
赤嶺 --- 時間短く、評価なし
城福 7.0 試合前に選手のモチベーションをうまく高めた時点で仕事は8割方終わっていた。あとは流れを変えないように選手を投入するだけだった。平山1トップはギャンブルだったが大当たり。
採点にも書いたけど、42分にあった、「茂庭のヘッドでクリア→猛スピードでボールを追いかける→タッチライン際で押さえる→場内盛り上がる→左足のフィードがタッチを割る(笑)」のシーンは、味スタの雰囲気を暖めました。個人的には笑いつつ、ちょっと泣けたのは秘密だ。「茂庭が本当に戻ってきたんだなあ」と思って。
« また取り乱しました(笑) | トップページ | 冷静に優勝争いを考えてみる »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント