« 第27節札幌戦採点 「一歩前進」 | トップページ | アウェーとホームの勝率 »

2008.10.05

第28節清水戦採点「長い前半」

Ceatec

 午前中に幕張で一仕事を終えた後、京葉線→中央線→京王線で飛田給までとんぼ返り。試合開始ぎりぎりに着いたため、いつもよりゴール寄りで見ていたら、あの辺は子供連れが多くて、ちょっと落ち着かない。試合中も行ったり来たりするし。

リンク: 後半怒涛の反撃を仕掛けるも、エメルソンのゴールのみに抑えられ5失点で敗戦.

FC東京 1-5 清水

 連勝が止まるときはこんなものなのかもしれません。

 試合開始早々から、時間の進み方が遅いように感じられ、腕時計を気にしながら見ていた。どこが悪いという訳じゃなかったが、何か変な感じだった。まさかこんな展開になるとは思わなかったけど。

 まずは失点の振り返りから。

 1点目は仕方ない。あれはシュートを撃った方が偉い。問題は2点目。塩田は飛び出した以上は触らないと駄目。最近の試合で飛び出しが不安定なのは、採点で指摘している通り。修正が必要。

 3点目は岡崎からボールを奪った梶山が浅利と交錯したこともあってボールを奪われ、ショートカウンター。エリア内でボールを受けた原が茂庭をターンで交わしてゴール。守備の人数は足りてたが、全員の対応が淡泊。原しか入ってきていないのに、人に付ききれないのでは…。

 4点目は最後に岡崎に付いた長友が甘いのは確かだけど、岡崎にボールを渡す前に誰かが止めないと。イエローもらってもラストパスは阻止しなくては。5点目はおまけ。

 前節も感じたが、中盤の守備がはっきりしない場面がある。上から見ていると「今ちゃんさんは3ボランチはやりにくいのかな?」と思う。担当するサイドが気になって、守備も攻撃も思い切りが欠けるというか。今野、梶山の2ボランチでエメが前目の方が機能しそう。浅利を外すのは難しいかもしれないが。

 攻撃はカボレがケアされた時にどう組み立てるかが、まだ課題。赤嶺が1人で打開するタイプじゃないから、2列目に工夫が必要。羽生不在の影響は大きいか。梶山がボールを結構持てていたので、やりようはあったと思うけど。

 平山が入ってからはもっとシンプルにクロスを入れて、セカンドボールを拾う形でよかった。点差があるのに攻撃がちょっと細かい感じ。最後は引かれてスペースがなくなり、大竹とエメルソンもボールに触れるものの、決定機には至らなくなっていたし。後半の最初は良かったけど。

 この敗戦で優勝への条件は厳しくなっても、ACLを狙える位置には変わりない。残り6試合で4勝2分けか5勝で圏内だと予想するが…。優勝ラインは勝ち点63ぐらいか(全勝なら届く!)。

 ということで採点です。

塩田 5.0 不安定な出来。この試合を引きずらないことが重要
長友 5.5 攻めは積極的だったが、岡崎に振り切られて失点
茂庭 5.0 思い切りが悪く、消極的なプレーになってしまった
佐原 5.5 高さは効いたが、地上戦で対応がルーズになった
徳永 5.0 切り替えが遅い。左右の入れ替えも一つの手かも
浅利 5.5 スペースは埋めたが、うまくボールに絡めなかった
今野 5.0 前半は自分のいるべき場所を見つけられないまま
梶山 5.5 良いプレーだったが、肝心なところでボール奪われる
石川 5.0 スペースを消されて、効果的な攻撃が出来ずじまい
カボレ 6.0 ボールが入れば縦への推進力で脅威になった
赤嶺 5.0 裏を狙ったがボール入らず。何もできなかった日

大竹 6.0 ドリブルとパスで変化を生み出す。シュートも欲しい
エメ 6.0 見事なシュートで得点。最後は焦りがあったかも
平山 5.5 惜しいシュートもあった。調子は悪くないと思う

城福 5.0 蹴ってくるチームへの対策が不十分。東京対策をされた時にどう攻めるか、もう一手が必要なのかもしれない。

 (追記19:55)スポーツクラブでちょっと泳いで帰ってきたら、浦和負けてるし、名古屋引き分けてるし。上位6チームで今節勝ったのは川崎だけ。

 ツイているとしか言いようがない(笑)。

« 第27節札幌戦採点 「一歩前進」 | トップページ | アウェーとホームの勝率 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第28節清水戦採点「長い前半」:

« 第27節札幌戦採点 「一歩前進」 | トップページ | アウェーとホームの勝率 »