« J2昇格争いを考える | トップページ | 10年ぶりにアメリカ上陸 »

2008.08.14

北京五輪は見てました

 北京五輪のサッカーは何だかんだ言いながらテレビで全試合見ました。この代表は国立でもよく見たという理由もある。

 3試合トータルで素直な感想を書けば、奇策を弄さずに試合をすれば、あんなものなのかなと(セットプレーは別)。ピッチコンディションが悪く、速いパス回しは不可能な状況で、フィジカル勝負になった割には、それなりに戦えていた。今の日本の力を普通に出すことはできたんじゃないでしょうか。

 代表にクラブチームのようなコンビネーションを求めるわけにはいかないと思っているので、戦術を云々する気もないし。

 不満に思ったのは、「攻めることに対して、もう少しリスクを取ってもいい」ってことだけ。攻めへのスイッチが接触不良というか、人数を掛けて攻め切るべきところで行けない。速く攻めればいいシーンでゆったりボールを回すことも多かった(日本って「カウンター」への評価が低くありませんか?)。FC東京も同じ傾向がありますが。で、名古屋戦で見せた羽生のセンターは結構好みだったりする。

 「守備的MF」や「ボランチ」という言葉の定義が選手の動きに鍵を掛けているのかもしれません。「central midfielder」とでも言い換えた方がいいのかな…。

« J2昇格争いを考える | トップページ | 10年ぶりにアメリカ上陸 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京五輪は見てました:

« J2昇格争いを考える | トップページ | 10年ぶりにアメリカ上陸 »