« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.28

宝塚記念買わないと

 日曜は味スタに行く前に宝塚記念の馬券を買わないと…。

 この人気だったら◎カンパニーを買ってみたい。

 確かにG1ではちょっと足りないのは分かっているが、宝塚記念はそういう馬が勝つレースだったわけで。ダンツフレームとかメイショウドトウとかマーベラスサンデーとかダンツシアトルとか。さらに遡ればオサイチジョージだな。(最近は実力馬が勝つけど)

 もう1つ強調しておきたいのは、日曜は馬場が悪くなりそうなこと。

 カンパニーは、重馬場は苦にしないようだ。2006年の大阪杯では2000mで2.04.5かかる馬場を上がり36.8で差し切っている。最近は横山典が前に行かせる競馬をしているのも好印象。

 安田記念を使えていればベストだったけど、使えなかった分、人気が下がったと思えば妙味が増したとも言える。

 馬券はとりあえず馬連総流し(汗)。相手筆頭はもちろん○メイショウサムソン。▲エイシンデピュティ(この馬も重馬場上手そう)あたりに抜けてくれるとうれしい。あと穴っぽいところではエアシェイディとアドマイヤフジか。

 シャルロットノアルが出走する函館9Rで宝塚記念の資金を作りたい。前走は見せ場もない惨敗でしたが、小島調教師がブログでその敗因を探っている。

リンク: ◎6.14~15の結果 小島茂之厩舎の本音(公式ブログ)/ウェブリブログ.

途中から過去に騎乗経験がある吉田豊Jも加わり、距離?ペース?乗り方?ダート適性?と皆で考えてみた。
いずれにしても私は以前から2000mくらいは必要な馬だと思っていたので、適正より短い距離で勝ちに行った結果の撃沈だと見ている。

過去の1600mでも前半はマイペースで乗ってしまい届かず。今回のように出してしまうと巻き込んで受けてしまう分伸びに欠けてしまうのだろう。

 ということで、今回はコーナーが4つある函館のダ1700へ。ここは2走前だけ走れば足りるメンバー構成。鞍上も新馬→函館2歳Sと乗っていた秋山。人気になるけど、馬券は頭から。相手は難解。人気薄が突っ込んでくる可能性もありそうだ。

2008.06.27

アジア最終予選の日程が厳しい件

 オーストラリア、日本、バーレーン、ウズベキスタン、カタールって、アウェーが全部遠い組み合わせだ。

リンク: 日本代表|FIFAワールドカップ2010 アジア最終予選.

 リンク先で日程を見ると、日本は第2節(9月10日)と第7節(2009年4月1日)がお休み。確かにここまではアウェーのバーレーン戦もカタール戦も連戦にはなっておらず、良い日程なのだが…。

 問題は残り3節が

6月6日 ウズベキスタン(アウェー)
6月10日 カタール(ホーム)
6月17日 オーストラリア(アウェー)

という移動も相手も辛い日程になっていること。最終節までもつれるような展開だと、足元をすくわれるかも。

 選手の能力だけを考えれば、このグループではオーストラリアが強いはず。でも、アジア予選は気候や移動距離など独特の厳しさがあるだけに、そんなにすんなりとは行かないだろう。

 ウズベキスタンもよく分からない分、不気味な雰囲気があるし、相性の悪いカタールはいるし、バーレーンも簡単に勝てないのは3次予選で確認済み(力関係では上とはいえ)。もう一方のグループも厳しいが、こっちも厳しいぞ。

 何かますますドイツ大会の予選のように、「ぐだぐだになりつつ、かろうじて通過」という気配がしてきたのだが…

ナナオのHD2452Wが妙に安い件

 最近、Amazon.co.jpで妙に安いPC周辺機器があるけど、これはお買い得だと思った。

 ナナオのHD2452Wが93400円。チタニウムシルバーだけですが。実はyodobashi.comでも116750円(ポイント20%)で、実質93400円だったりする。ただし、どの店舗でも黒は値段が高く設定されている。在庫も薄い。

 HD2452WはPS3とPCを繋ぐのに最適かと。もちろん液晶テレビも考えているけど、テレビの視聴時間とPC+ゲーム機の利用時間を比較すると、PC用ディスプレイという選択肢もよさそう。

 この製品はレビュー用に借りたけど、PC用ディスプレイとして品質が高いのがうれしい。たまにレタッチするときに色が正確に出ている安心感は代え難い。自宅で使っている某社のディスプレイはキャリブレーションする前は色が酷かった…。リモコンが付属していて、入力系統の切替がしやすくなったのも良い感じ。

 ゲーム機やAV機器と繋ぐときは、残像感は液晶テレビにはかなわないし、画面の大きさが小さいので迫力は劣るし、そもそもテレビチューナーが付いていないけど、許容範囲だろう(汗)。

 yodobashi.comは日曜までこの値段らしいので、宝塚記念で馬券を当てるか、シャルロットノアルが函館で勝ってくれれば、購入できるかも(笑)。黒もこの値段だったら即決だったな。

2008.06.26

OAを使うのは分かっていたけど

 最初に決まるのが遠藤とは思わなかった。

リンク: 反町監督 OA枠で遠藤を選出を明らかに.

 ということで、北京五輪のサッカー代表でOA枠にG大阪の遠藤を招集することを決定。おそらくボランチとして使うんだろう。

 って、梶山はどうなるんでしょうか?

 最近の試合を見る限り、フォーメーションは4-2-3-1の可能性が高く、ボランチは「攻撃的+守備的」という組み合わせになりそう。遠藤が入る以上、守備重視と考えればもう1人は本田拓という気がする。

 最近のFC東京でブルーノとのコンビを見ていれば、梶山が守備的にもやれることは分かっているけど、遠藤にブルーノほどの機動力を求めるのは難しそうで、併用したい感じじゃないんだよな…。

 予選では梶山を1列上げる布陣も見られたけど、あまり機能したとは言えなかった。今はそのポジションでは谷口がお気に入りらしいし(汗)。

 ベンチに置いておくぐらいなら東京に返して欲しいけど、北京には連れて行かれるだろうな。怪我明けの長友もどうなるか分からないし、本当にオリンピックが邪魔に思える。

 大久保の招集を拒否したい神戸の気持ちはよく分かるよ…。

2008.06.25

GX200の発表会行った

 ちょっと余裕があったので、仕事とは直接関係ない発表会に行ってきた。

リンク: リコー、画質や操作性の向上を図った高級コンパクトデジカメ「GX200」を発表.

 というわけで、リコーの新型デジタルカメラ「GX200」の発表会に行ってきました。ちなみにリンク先の記事を書いたのは自分ではありません。友人ですが(笑)。

 普段持って歩いているパナソニックのLX2は使っていて面白いカメラなんだけど(横長CCDは魅力だし、時々凄く当たった写真が撮れる)、暗いシーンがからきし駄目という弱点があって、そろそろ買い換えも考えているところ。今月中にシャルロットノアルの500万下2着の賞金が振り込まれることもある(汗)。

 GX200は前機種の不満点をきっちり解消した感じに仕上がっている模様。発表会に行っているのに「模様」というのもおかしいが、思ったよりプレゼンが長くて、後の予定もあったので途中退席する羽目になり、実機には数分触れた程度で、関係者とも話ができなかったので…。

 広角時に効きそうなディストーション補正機能や、明暗差に効くという自動レベル補正機能については、技術者に細かく聞いてみたかったのですがね。

 オプションで設定された自動開閉式のレンズキャップは、後付感がないとは言わないけど、アイディア商品として良くできている。これを製品化するのはリコーぐらいかもしれない(爆)。どうして標準で付けないのかは疑問だけど。

 EVFなしのモデルは6万円台半ばという想定価格も、5万円台に入ってきたら買いかも。仕事に使うことを考えたらPowershot G9が無難だけどね…。

2008.06.23

大雨の日曜日の過ごし方

 日曜は雨が強かったので、だらだら馬券を買い、近所でビールを仕入れ、夜は日本代表の試合を見てました。

 マーメイドSのトーホウシャイン、どうやったら買えるのか教えてほしい 500万下を重馬場で勝ち上がっていて、ハンデ48kgとはいえ、1000万下でも掲示板がやっとで、騎手は今年未勝利(前回勝ったのは2005年10月15日の500万下)の馬がここで来るか…。自分は愛知杯4着があって、前にも行けるピースオブラブを押さえるのが精一杯でした。2-3-4着の3連単はあったのに。

 そういえば、シャルロットノアルは函館に向かったようだ。29日の遊楽部特別(芝1800・牝馬限定)に登録があったけど、ここは除外になるのでは。力関係は通用しそうなので、出走できれば注目。

 代表戦は終了間際の内田のヘッドが運良く入るという“劇的”な結末で日本が勝利。巻の喜び振りが尋常ではなかったが、なにかあったのでしょうか?

 最終予選はオーストラリア、韓国、ウズベキスタン、イランあたりは五分の勝負になり、タイトロープを渡るような感じになっちゃうんだろう。明るい未来はあまり見えない…。3次予選の勝ち方を見ていると、ジーコの時を思い出してしまう

 今ちゃんさんはあんな使われ方で、不完全燃焼かも。最後はセンターに入ってましたね。J's GOALを見ると、

(最後に闘莉王が前線に張り付いたのは)びっくりした。岡田さんの指示だと思う。闘莉王さんがいなくなって、僕がセンターに入ったら、サイドは誰がやるんだろうと思っていたら、憲剛さんが入ってびっくりした。練習でもああいうのはまったくなかった。

 何にも決まってなかったのか。高速カウンターを持っているようなチームが相手だったらどうなっていたのでしょうか?

 まあ、今ちゃんさんも小平に戻ってきたら予想以上に熾烈なポジション争いが繰り広げられているのを目撃し、自分も梶山やブルーノ、浅利との争いに巻き込まれていることに気付くに違いない。そこでいろいろとリセットしていただければ。

 外野から見ていると、「指定席はない」という言葉がお題目じゃなく、現実のものになっているのは、うれしいというか、恐ろしいというか。こんな状況は開幕前には予想もしなかったけどね。

2008.06.22

ロシアが本当に強かった件

 日曜早朝なら何とか見られるEURO2008。ロシアが強いというか、ヒディング恐るべしというべきか。初戦で1-4で負けたチームとは思えない。

リンク: ロシアがオランダを撃破、準決勝進出.

オランダ 1-3 ロシア

 ファン・ニステルローイのゴールで追い付いたところで、エネルギーを使い果たしたのか、延長戦は完全にロシアのペース。オランダはグループリーグ最終戦で主力メンバーを休ませたにも関わらず、足が完全に止まってしまった。

 決勝点となった2点目はアルジャビンの絶妙クロスを最高のタイミングで飛び込んだトルビンスキーが押し込んだもの。しかし、あそこでファンデルサールの上を越すパスを狙うかね。トルビンスキーもよくあそこに入ってきたけど。

 それにしても、ロシアはよく走る。代表でここまでチームが作れるというのが、ヒディングマジックなんだろう。

 今日は日本でも代表の試合がありますが(大雨ですが…)、最終予選からワールドカップへ向けて希望が持てる内容だといいけど。

2008.06.18

意外と重傷でしたね…

 長友の検査結果が上がってましたが、思ったより長くなりそう。こんな重傷なら、早く戻してくれればよかったのに。

リンク: 長友佑都選手の検査結果について .

○病名:右足関節三角骨障害
○全治:約4週間

 写真を削除したというおわびも載っていますが、普通に笑っている写真だったような記憶が。特に問題とは思わなかったけどなあ…。

 ということで、三角骨障害が何だか分からなかったので、検索してみました。

リンク: くまさんのふるさと: 三角骨障害.

 ここを見ると保存療法が可能だけど、場合によっては骨片を取り出す手術もあるらしい。

 学生時代に足首の手術(靱帯)をしたことがあるけど、保存療法で行くか、手術するかで結構迷ったんだよな。走れないわけじゃないけど、負荷が大きくなるとかなり痛かったので。自分がやっていた競技はボール蹴る訳じゃないのでサポーターで固定という手段も使えたけど、サッカーではそうもいかないし…。

2008.06.17

今から洗脳中

 会社でサッカー好きということは認識されているようで、W杯3次予選の話を振られた。

 「なんか、予選突破したんだって?」

 「まだ3次予選ですからねー」

みたいな話をしつつ、

 「実はタイに行った友達がいるんですよねー」と遠征話に繋げた。

 そこから「FC東京も日曜にソウルで試合があって、別の友人が行ってたんですよー」。

 「アジアチャンピオンズリーグというのがありまして」

 「来年は(うちも)出られる可能性もあるんですよ」

 「そうしたら平日でも行くかもしれませんねー」

 ハードルを一つ下げることに成功か? また一歩野望へ近づいたかも

2008.06.16

ただひたすら悲しい…

 分かっていたこととはいえ、悲しい。

 DREAM.4のメインイベント、桜庭vsマヌーフでしたが…。昔の桜庭を要求するのは間違っているのは分かっているし、それが総合格闘技だとは思うが…。

 何も見せ場がないのは、残酷だよなあ…。

2008.06.15

珍しく大人しくしていた

 午前中に腰痛治療のカイロプラクティックに行ったこともあって、大人しく家で過ごしていました。

 FCソウル戦は韓国KBSでネット中継が見られるという話を前半終了後に聞き、後半はパソコンで観戦。ずいぶん押し込まれていたけど、1-1で終了。所々にいい崩しもありましたが、前半の方がいい内容だったみたいですね。梶山が不在だったけど、何かあったんでしょうか?

 エプソムCはマイネルキッツから買っていてハズレ。サンライズマックスがあれぐらい早めの競馬すると分かっていれば買えたけど…。

 その後はJ2の鳥栖-湘南、山形-仙台を切り替えながら観戦。鳥栖が熱い試合をやっていたのと、山形の安定した戦いぶりが印象的。C大阪の香川はタイ戦からの連闘ですか…。

ソウルには行けないし

 シャルロットノアルで後半戦の遠征費用を一発で稼ごうとしたけど、それほど甘くはなかった。W杯3次予選はピンチらしいピンチもない予想通りの楽勝だった。ま、あれぐらいの力の違いはあるだろう。

 日曜はソウルには行かず、東京へ居残ってます。なんかいろいろやることあるんだよな…。

 ソウルはともかく、中断明けも行けそうもない試合が7~8月にかけて多いなあ…。今年はなるべく生で観戦しようと心に決めているのだけど。

 7月16日のG大阪戦は校了直前。特集抱えていては厳しい。極めて順調な進行ならこっそり抜け出して後半だけでも見に行くかもしれないけど。21日の京都戦は大銀座落語祭のグランドフィナーレを見るため不参加が確定。7月後半は他の落語会にもいくつか行く予定だったりする。31日(誕生日だ)のオリンピア戦は何とかしたいものだが…。

 問題は8月で、6日のナビスコ大分戦が「平日・大分・ナイター」で難しそう。9日の名古屋戦は行きたいが微妙。6日に行かなかったら行ってしまう気もするが、交通手段どうするよ。問題は現状では28日に予定されているアウェーの柏戦。W杯最終予選に重なって延期になってくれればいいけど、予定通りなら半休は取らないと。意外と柏は遠いんだよな。

2008.06.14

そんな試合でもないだろうに

 無理やりドラマを作ろうとしてないか?

リンク: 俊輔、選手生命かける!強行先発で3次予選突破だ…14日タイ戦.

「相当痛い。でも、90分、いや95分間全力でやる。(じん帯が)切れたり、足の痛みが出て、動けなくなれば他の選手が出た方がいいかもしれない。でも、(途中交代は)自分が判断することではない。勝利に貢献したい」

 バンコク上陸後、初めて完全合流した男から衝撃の告白が飛び出した。7日のオマーン戦で右足首に重度のねん挫を負った。欠場もやむを得ない激痛を抱えながら、選手生命を脅かす患部悪化も辞さない覚悟を口にした。

 今日のタイ戦だけど、選手生命を懸けるほどの試合ですかね?

 日本代表に関する伝え方は本当に面白くて、2006年のW杯前はあれだけ楽観的だったのに、対戦相手のレベルが下がった上に、4チーム中2チームが抜ける緩いレギュレーションの3次予選では「負けられない」「不気味」「退路を断つ」。オオカミ少年かっ!

 相手がタイというのは抜きにして、俊輔がいなくてもチーム力が極端に下がることはないだろうに。なぜここで無理をしなきゃならないのか、さっぱり分からない。長友は無理せず欠場するように…。

 オシムはアジア相手の試合でも「やってみないと分かりません」みたいな発言をしつつ、日本との力関係は冷静に把握していたように見えたけど、今の監督は本当に「危ない」と思っていそうで逆に不安だったりする。

 アジアでは横綱であることは間違いないのだから、蹴手繰りとかはたき込みのような変化はいらない。がっぷり四つに受け止めて横綱相撲をすればいいと思うんですけどね。

2008.06.13

サッカーとか競馬とか

 U-23代表の試合を録画していたので、だらだらと見ましたが、妙に普段は厳しめなコメントの風間さんがポジティブだったのが最も印象に残った。そこかよっ!

 森本の1トップはどうなのかね。ポストタイプじゃないとは思った。セリエA最終節の方が落ち着いていたよ。谷口もそんなに良くは見えなかった。で、前の方であまり収まらないので、押している展開なのにせわしない。まあ、長友が入ってくれば、梶山とのFC東京ラインでサイドが使えるようになるだろうけど…。

 サイドと言えば、本田も梅崎も勝負するのはいいけど、あまり効果的じゃないし。昨日の試合はチームというより、個人でのアピールが目立ったな。

 そういえば、梶山のブログに陽奈梨ちゃんの写真が出てました。目元はお父さん似なのかな? 平山がベビーカーをプレゼントしたそうな。

 話は変わって、土曜東京8Rにシャルロットノアルが出走予定。ここで勝ってくれると次戦も降級の恩恵で500万下据え置き。収支にガツンと効いてくるだけにぜひ勝ってもらいたい。

 前走で1年3カ月の休み明けと初ダートを克服したし、2戦目の上積みが見込める今回は人気らしい。ブックが「○○◎◎▲△◎」で、日刊が「☆○○▲△▲」(☆は二重△の代わり)。エバーモアが1番人気で、シャルロットノアルがその次、あとはメインセイラー、テンジンニチオー、イノチノアカリ、マチカネミノリといったあたりか。

 馬券的に気があるのは、イノチノアカリとワインアドバイザー。このあたりに抜けてくれれば高配当なのだが…。

続きを読む "サッカーとか競馬とか" »

2008.06.11

今朝の渋谷

20080611110548

 今朝の渋谷センター街でU-23カメルーン代表みたいな人を目撃。 明日試合なのに、前日練習とかいいんでしょうか?

 でも緑色のジャージだったかシャツだったかの背中に「Cameroon」って書いてあったので間違いないでしょう

2008.06.10

ナビスコカップ第6節東京ダービー採点

 今年の東京ダービー3試合は、うちの選手の動きや気合いは、明らかに通常より割り増しになっているのに、あっちのチームは普段通りやってる気がする。これが結果の差に出ているのでは。

リンク: 先制を許すも、平山のハットトリックを含む4得点で逆転勝利し、決勝トーナメント進出が決定!.

東京V 2-4 FC東京

 アウェーといっても、国立開催ならホームの雰囲気。

 エルゴラや各サイトの予想を覆して平山が先発。中間、体調を崩していた塩田はベンチ外で、荻が初先発。佐原を出場停止で欠くDFラインは椋原を右に、茂庭をCBに入れた対東京V仕様。

 前半は荻が硬くなっていたのがスタンドからでもよく分かる(汗)。動きはともかく、筋肉がこわばっているのか、キックの精度は目を覆うばかり。失点は両方とも仕方ない形だったけど。後半は持ち直して、守備範囲の広さを見せた。あと微妙なボールに飛び出してキャッチで終わるのはなかなか良い感じ。

 梶山、ブルーノというボランチコンビも、相手の攻撃パターンがあれしかなければ、守備の不安より攻撃面でのメリットが大きい。梶山があそこでためてくれれば、エメルソンや羽生の動きが効果を発揮するし、両SBが上がるタイミングも掴みやすい。

 そうそう、あっちの外国人が前半から主審と戦っているのとは対照的に、うちのブラジルトリオは至って献身的。カボレが交代で引き上げる時に、コーナーフラッグ付近で深々と一礼していたのには笑ってしまいましたが。

 で、予想外の先発だった平山。役割はゴールキックなどの的になって、フリックオンで流したり、サイドへ叩いたりすることに加えて、さほど高くない位置で梶山などから入るパスを簡単に捌くこと。そして1つ仕事が終わったらゴール前へとポジションを上げる動きを繰り返してました。

 やってることは以前とそう変わらないけど、「ボールもらえずに下がってきて、中盤でボールを欲しがる」よりも「(最初から)低い位置にいて、触ったら上がる」の方が、役割がはっきりするし、リズムを作りやすいのかもしれない。

 ゴールはそれぞれ素晴らしく、スタンドは平山祭りになってました。「1点取れば変わる」と書き続けたことが報われたかも(笑)。特に2点目のカボレのクロスを合わせたゴールは一皮むけた感じさえした。3点目はあんなフリーにしてもらって、相手からのプレゼントみたいでしたが。

 それでは採点です。

荻 6.0 後半は持ち直して積極的かつ大胆なプレー
椋原 6.0 デビュー2戦目と思えば十分に合格点だ
藤山 6.0 やられそうになりながら、しぶとく守っていた
茂庭 5.5 相手FWと併走で交わされないようにしたい
徳永 6.0 左サイドでも良くも悪くも普通のプレーを披露
エメ 6.0 この日は攻撃よりも献身的な守備が目立った
ブルーノ 6.0 梶山とのコンビは思ったよりも良かった
梶山 6.5 視野の広さとキープ力で中盤を完全に掌握
羽生 6.5 予選突破できたのはこの人がいたことが大きい
カボレ6.5 技ありループと中をよく見たクロスは素晴らしい
平山 7.0 大事な試合でハットトリック。やればできる!

石川 6.0 もうちょっと長い時間見たい。キレは回復した
近藤 --- 時間短く評価なし
大竹 --- 時間短く評価なし

城福 6.5 ついにダービー3連勝。選手層を厚くしながら、ナビスコ予選突破という結果も付いてきた。選手コメントを読むと、素晴らしい「モチベーター」なのだろう

2008.06.09

あまり煽らないで…

 安田記念は当たるし、平山のハットトリックを見たし、良い日曜日でした。

画像

 残念なことに試合後にちょっとした小競り合いがありました。1969シートとアウェーゴール裏の間の入り口に入り込んだ人がもめ事を起こしたとのこと。

 ダービーで3連敗したら、ヒートするのは間違いないんだから、乱入されても、うちのゴール裏もあまり煽らないように。あそこで「川崎」コールするのはどうかと思うよ。

 こういうことで、ちょっとしたくすぐりが出来なくなったらつまらないじゃないですか。

 まあ、もめ事が起こりやすいシチュエーションの試合なのに、バックスタンド側は全く区分けされてないというのもおかしいんですけど。通路は封鎖していても、スタンド側から乱入できるのでは意味ないわけで。

2008.06.08

今日の馬券

今日の馬券
あれだけ付くなら単勝で十分

あっちのゴール裏

あっちのゴール裏

うちのゴール裏

うちのゴール裏

今日は安田記念があるわけだが

 レース発走時は、国立では前半終了間際。余裕を持ってワンセグを見られるような展開だといいんだが…。

 安田記念は新聞にはなんか混戦のような印が付いているけど、意外と力関係ははっきりしているんじゃないかと。

 G1を勝っているのは、桜花賞のキストゥヘヴン、ダービーのウオッカ、NHKマイルカップのピンクカメオ、高松宮記念のスズカフェニックス、朝日杯フューチュリティSのドリームジャーニーの5頭。香港馬では一昨年の安田記念を勝っているブリッシュラックと、チャンピオンズマイルを勝っているグッドババ。

 軸にすることを考えると、牝馬限定重賞しか勝ってないキストゥヘヴンやNHKマイルC以降連にも絡んでないピンクカメオはふさわしくないし、追い込み一手のドリームジャーニーや9歳馬をG1で軸にするのはチャレンジ過ぎる。

 そうなると、ウオッカ、スズカフェニックス、グッドババという人気馬しか残らない(汗)。

 だったら、ウオッカからもう1回買ってみる。前走は追い出しを我慢した挙げ句、前に行った馬を捕らえきれずという競馬だったけど、今回は鞍上が岩田。あまり細かいことは考えずに早めの競馬で攻めてくれれば、さくっと抜け出す可能性がありそう。ダービーの時だってそんなに押さえていったわけじゃないんだし。

 印はこんな感じで。

◎ウオッカ
○グッドババ
▲エアシェイディ
△アルマダ
△スズカフェニックス
△ニシノマナムスメ
△キストゥヘヴン
△スーパーホーネット

 馬券はまず馬連で手広く流す予定。頭はないと思うけど2着ならエアシェイディが怪しい。3連単は頭にウオッカ、グッドババを置いて、2着以下をひねってみようかと。

 あと、東京7Rにマイネルプロメッサが出走予定。強いのはマイネルブリアーとキングオブチャドぐらい。10kg以上絞れていたら、国立に行く前に新宿WINSに寄って単複でも買ってみようかと。絞れてなければ、馬券を買う必要はありません。

2008.06.07

勝たないと何も始まらない

 明日は雨らしいけど(時間は微妙みたい)、決勝トーナメントへ向けて、国立で頑張っていきましょう。国立はうちのホームだし。

 「こう戦う!」を見ると、GKは体調を崩した塩田に変わって荻が先発で、DFは佐原の出場停止に伴って、椋原、藤山、茂庭、徳永の並びで、梶山とブルーノの2ボランチみたい。って、前の並びはどうなるんですかね?

 カボレの1トップで、2列目に石川、エメルソン、羽生が並ぶ、4-2-3-1に近い攻撃的な形? こっちには、どうしても点を取って勝たないといけない事情があるわけだし、サイドからどんどん攻め込まれることは考えづらいし、中央を固めれば勝負になると踏んでいるのかも。

 なぜかここから平山ネタへ(汗)。

リンク: [ J's GOAL ]【ヤマザキナビスコカップ 東京V vs F東京】プレビュー:すでに予選敗退が決した東京Vにとって、宿敵・F東京の『予選リーグ突破阻止』は最大のモチベーションとなる。今度こそ一矢報いたい東京ダービー第3ラウンド。.

FW平山相太も要チェックである。5日(木)に行われた練習試合では、FW近藤祐介、赤嶺真吾の2トップの1列下での起用が試されたが、ゴールを決めた本人にとっても、またチームにとっても非常に効果的だったようだ。トップではなく2列目の位置にポイントができたことで、平山に一度当て、そこを起点に左右サイドにさばいて再び展開できるようになったという。

 ここでも繰り返し書いている記憶があるけど、長いボールを落としてサイドに叩いたり、ゴールキックをフリックオンしてライン裏に流すといったプレーは、平山が一番安定しているのは間違いない。確かにそこに起点ができれば、エメルソンや羽生、石川、大竹といった選手が生きるだろう。

 おそらくこのポジションに入った時は、ボールを出したらゴール前に詰めるという動きの繰り返しになるはず。こういう感じで平山の役割を単純化してしまうというのはいい手かもしれない。とりあえず1点取れば、何かが変わると思うんだけど。

2008.06.06

明日のテレビ番組

 ナビスコカップは日曜日だけど、土曜にはTOKYO MXで「味の素スタジアム感謝デー アマラオFinal Match」の中継(13時~14時)がある。ということで、備忘録として上げておこう。

“キング・オブ・トーキョー”アマラオが味スタに帰ってきた!多彩なメンバーとともに繰り広げる最後の熱戦をダイジェストでお送りします!▽アマラオ独占インタビュー
5月11日に行われた「味の素スタジアム感謝デー」の模様とメインイベントのアマラオ選手引退試合を振りかえる60分!【出場選手】ラモス瑠偉、澤登正朗、前園真聖、相馬直樹、小倉隆史、本田泰人、永島昭宏、原博実ほか

 今にして思うと、あの試合に出ていたメンバーは、元日本代表MF中田英寿氏(31)が主催するエキシビションマッチ「+1フットボールマッチ」の<JAPAN STARS>より、豪華だった気がする。

 家に帰ったら録画予約しなきゃ…。フジテレビ739のプロサッカーニュースではちょっとだけ映像が流れたけど、物足りなかったし。そういえば、フジテレビ739はナビスコの予選を中継するのはいいけど、試合選択が不可解というか…。予選リーグ最終節なのに、どうして唯一の消化試合を生中継するかね?

2008.06.05

芝改善計画が気になる

 ホームスタジアム移転問題が収束に向かいそう。

リンク: 味の素スタジアムの芝生に関連する折衝経緯について.

2.芝改善計画の提示 時期・工事内容などが具体的に記載された芝改善計画書の提示をうけました。

 6月5日付けで「味の素スタジアムの芝生に関連する折衝経緯について」という村林社長名の文書が公表されました。

 内容は原文を見てもらうとして(今期の残り試合も味スタでやるそうです)、「芝改善計画」とやらが気になる。芝の張り替え以外に何か効果的な対策が出ているのでしょうか? 土壌入れ替えのような大工事まで踏み込まれているのか?

 2013年の東京国体についても触れられているけど、東京五輪がどうなるかで味スタの位置付けがずいぶん変わってくるからなあ…。五輪誘致に成功したなら、臨海部に多目的スタジアムができるから、国体向けの味スタ改修にあまりお金をかけても仕方ないわけで。

 ちなみに東京五輪の計画案では味スタはサッカー会場になる予定。他にサッカーが行われるのは、メイン会場、国立競技場、札幌、大阪、埼玉、横浜らしい。

2008.06.04

ユニオンの募集馬価格出ました

 結局、口数は200口が主流になったのか。

リンク: 2008年度募集馬一覧.

 今年は牡馬に行きたいので、牝馬はあまり調べてません。

 リストで注目していたオリオンファーム提供のKingsalsa×ヴァルホーリングの牡は1680万円。予想より安かった。あんまり日本向きとも思えない血統だけど、どんな競馬をするのか興味深い感じはする。切れるというよりスピードを持続させるタイプだとイメージしたが。予定厩舎は久保田。

 グランド牧場提供のフジキセキ×ルネッサンスファウンドの牡は募集馬で最高値の2625万円。母系に掛け合わされた種牡馬がSilver Deputy、Easy Goer、Seattle Slewというバリバリのアメリカ血統にフジキセキという配合は好み。よほど馬体が良ければ値段に目をつぶって行ってしまうかもしれませんが、予定厩舎が伊藤圭というのは引っかかる。グランド牧場のメイン厩舎ですけどね…。

 あとは1890万円のタニノギムレット×ブレーヴユアハートの牡でしょうか。上に特筆すべき活躍馬はいませんし、自家用車は走るのに、ユニオンに限らず外に出した馬が全く走らないカントリー牧場生産だけど、そろそろ一発があっても…という血統。ちなみに予定厩舎は松田国。

 ま、何にせよ、カタログ届いてDVD見ないと、本格的に検討はできないけど。

2008.06.03

ナビスコカップ第5節清水戦採点 「策士」

 まずはアルウィンで撮った写真を3点ほど。

Matsu1

バックスタンドの低い位置で見ていたら、羽生が目の前にいました。

Matsu2

試合終了後になにやら話し込んでいたFC東京のブラジルトリオ+清水の人。佐原との絡みにでも触れていたのでしょうか…。

Matsu3

羽生さんの肩の落ち具合が尋常じゃない…。0-5で負けたみたいだ…。

 先発メンバーを知らせるメールが届いて最初に思ったのは「ベンチにボランチいないのか…」。こういう直感は妙に当たるわけで。

リンク: [ J's GOAL ]【ヤマザキナビスコカップ F東京 vs 清水】レポート:首位攻防戦のドロー決着に明暗。F東京は1-0のリードを生かしきれず。.

 前節と同様に前半は流れるような攻撃を展開しながら1点しか取れなかった。後半は藤山と塩田を中心に耐えていたのに、佐原退場で与えたFKを流し込まれて引き分け。退場になる前から、佐原はかなりカッカしている感じで、バックスタンドからは「佐原、落ち着け!」という声も掛かっていた。

 後半に入って明らかにセカンドボールが拾えなくなる。ブルーノが疲れたこともあるけど、そもそも浅利=ブルーノという組み合わせが、前半から4-4-2のセンターの動きじゃないと感じていたが…。ブルーノが上がって、浅利が1ボランチのように構えてもいいけど、それなら中央にはもう1人、気の利く選手を置いた4-1-4-1にしないとバランスが悪い。ブルーノは行ったきりになってしまうことも多いし、守備にはあまり期待しない方がよさそうだ。

 この日の後半のように、中盤でボールが持てないと、平山がフォローに下がって来てしまう。そこでボールが取れたとしても、その位置から全速力でゴール前に詰めるプレーを毎度求めるのは間違っている気もする。

 平山は前半は高さでは勝てていた自信があったようで、バックスタンド側で羽生と話してからは、ゴールキックをフリックオンで裏へ流す形が何度も成功していた。ボール収めて叩くまでのプレーは安定している。あとはゴール前に詰めたり、スペースに出て行ったりする動き。得点シーンではきちんと詰めて、うまくつぶれていたけど、これが継続的にできれば…。後半に関しては前述の状況もあって、あまり責める気にならん。

 ブルーノが守備では無力化していて、どう交代枠を使うのかと思ったら、最後は茂庭を入れて、藤山を1列上げた。正直、この交代は策におぼれた感がある。あのタイミングで欲しかったのは極端に低下していた中盤の運動量の絶対値だったはずで、そこへ読みで守備をする藤山を上げてもね。ベンチから外れていたガミちゃんの調子はどうなんでしょうか? こういう時に栗澤がいると重宝するのだけど…。

 ということで採点です。

塩田 6.0 ビッグセーブ連発も最後のFK処理は悔やまれる
徳永 6.0 守備は及第点。攻撃ではもう少し工夫が欲しい
藤山 6.5 獅子奮迅の活躍。迷わなければ良いパスも出る
佐原 5.0 退場以外は良いプレーだっただけに残念ではある
金沢 6.0 求められているプレーをそつなくこなしていた
エメ 5.5 いつもよりリズムが単調。複雑にやり過ぎる面が出た
ブルーノ 6.0 攻撃力は素晴らしいがスタミナと守備は課題大
浅利 6.0 バランスを取っていたが後半は段々と厳しい状況に
羽生 6.0 先制点のアシストは動きだし、クロスともに良かった
平山 5.5 全部動けと言わないが、ゴールへの嗅覚を思い出せ
カボレ 5.5 生かされるタイプなのに、あまり良いボールが入らず

石川 6.0 なんとか試合を打開しようとする意志は見えていた
赤嶺 5.5 チャンスは少なかったが、惜しいシュートあった
茂庭 --- 時間短く、評価なし

城福 5.5 「策士策に溺れる」という感じのゲームにしてしまった。どう試合をクローズするのかという部分で、ベンチに残した選手、使った選手、入れたポジションがかみ合わなかった。

2008.06.02

日本ダービー見てきた

 やっぱり競馬場に行ったら、想定以上の金額を負けてしまった。宴会で日本酒をガンガン飲み、その後新宿のエイトビットカフェまで行ったら、ちょっと疲れた。

20080601152317

 日本ダービーはここで書いた通り、レインボーペガサスから馬連流しと、ブラックシェルと組み合わせた3連単2頭軸マルチで勝負。もう少し馬場が悪くて、もう少し切れる脚が使えると考えていたのに、思ったより馬場が回復して、思ったほどレインボーペガサスは切れなかった。

 それでも内からブラックシェルが来た時は、スマイルジャック頭でも3連単はあったので、一瞬夢を見ました…。

 富嶽賞はフラムドパシオンから薄めを買う狙いは良かったけど、ファイトスピリッツまでは手が回らず。あとから振り返ってもこの馬、「昇級2戦目でクラス慣れ」ぐらいしか買う要素がない。さすがにフラムドパシオンはここでは力が違った感じ。反動なければ次走も楽勝だろう。

 目黒記念もアルナスライン軸は分かっていたのに、それを買っても負け分に追いつかないため振り回した結果、なぜかブラックタイドから買ってました。道中の位置取りが悪く、直線は外から伸びても8着。

 今週の安田記念は普通に考えるならグッドババでいいような気がするが…。

2008.06.01

今日は東京優駿なのだが

 今日は東京優駿(日本ダービー)ということで、久しぶりに東京競馬場へ参戦予定。競馬場に行くとどうしても金を使い過ぎるため、最近は限られた資金をPATで回すパターンになっているけど、さすがにダービーは見に行くって。

 土曜は不良馬場で、1000万条件の芝1400の勝ち時計が1.23.9で上がり最速が35.5。この馬場状態だと、日曜の回復を見込んでも、後方一気は難しく、直線入り口では好位置に付けて、そこから突き放すような競馬が理想か?

 となると、そこそこ前に行けるNHKマイルC勝ち馬ディープスカイなんだが、あの鮮やかすぎる勝ち方がマイラーっぽく感じられて仕方ない。そもそも母父Chief's Crownの馬が日本ダービーを勝つとは思えない。

 さすがに芝が初めてのサクセスブロッケンを軸に買う気にはならないし、安定しているマイネルチャールズもここで勝ち切るだけの成長が感じられない。かといって、今さらタケミカヅチから買うのもセンスが悪い。

 だったらレインボーペガサスかブラックシェルだよなあ…。騎手には問題ないし、オッズ的にもチャレンジして買うのに見合う配当がある。

 この2頭の馬連を本線に、3連単は2頭軸流しで買ってみようかと。

 その後の富嶽賞は単純な力比較なら抜けているフラムドパシオンが、長休明けで人気を落とすなら買ってみる。穴ならテンザンモビール。

 最終の目黒記念は、前走だけ走ったらここでも楽勝まであるアルナスラインから。相手はそこまでの収支がどうなっているかで変える予定(汗)。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »