ナビスコカップ第6節東京ダービー採点
今年の東京ダービー3試合は、うちの選手の動きや気合いは、明らかに通常より割り増しになっているのに、あっちのチームは普段通りやってる気がする。これが結果の差に出ているのでは。
リンク: 先制を許すも、平山のハットトリックを含む4得点で逆転勝利し、決勝トーナメント進出が決定!.
東京V 2-4 FC東京
アウェーといっても、国立開催ならホームの雰囲気。
エルゴラや各サイトの予想を覆して平山が先発。中間、体調を崩していた塩田はベンチ外で、荻が初先発。佐原を出場停止で欠くDFラインは椋原を右に、茂庭をCBに入れた対東京V仕様。
前半は荻が硬くなっていたのがスタンドからでもよく分かる(汗)。動きはともかく、筋肉がこわばっているのか、キックの精度は目を覆うばかり。失点は両方とも仕方ない形だったけど。後半は持ち直して、守備範囲の広さを見せた。あと微妙なボールに飛び出してキャッチで終わるのはなかなか良い感じ。
梶山、ブルーノというボランチコンビも、相手の攻撃パターンがあれしかなければ、守備の不安より攻撃面でのメリットが大きい。梶山があそこでためてくれれば、エメルソンや羽生の動きが効果を発揮するし、両SBが上がるタイミングも掴みやすい。
そうそう、あっちの外国人が前半から主審と戦っているのとは対照的に、うちのブラジルトリオは至って献身的。カボレが交代で引き上げる時に、コーナーフラッグ付近で深々と一礼していたのには笑ってしまいましたが。
で、予想外の先発だった平山。役割はゴールキックなどの的になって、フリックオンで流したり、サイドへ叩いたりすることに加えて、さほど高くない位置で梶山などから入るパスを簡単に捌くこと。そして1つ仕事が終わったらゴール前へとポジションを上げる動きを繰り返してました。
やってることは以前とそう変わらないけど、「ボールもらえずに下がってきて、中盤でボールを欲しがる」よりも「(最初から)低い位置にいて、触ったら上がる」の方が、役割がはっきりするし、リズムを作りやすいのかもしれない。
ゴールはそれぞれ素晴らしく、スタンドは平山祭りになってました。「1点取れば変わる」と書き続けたことが報われたかも(笑)。特に2点目のカボレのクロスを合わせたゴールは一皮むけた感じさえした。3点目はあんなフリーにしてもらって、相手からのプレゼントみたいでしたが。
それでは採点です。
荻 6.0 後半は持ち直して積極的かつ大胆なプレー
椋原 6.0 デビュー2戦目と思えば十分に合格点だ
藤山 6.0 やられそうになりながら、しぶとく守っていた
茂庭 5.5 相手FWと併走で交わされないようにしたい
徳永 6.0 左サイドでも良くも悪くも普通のプレーを披露
エメ 6.0 この日は攻撃よりも献身的な守備が目立った
ブルーノ 6.0 梶山とのコンビは思ったよりも良かった
梶山 6.5 視野の広さとキープ力で中盤を完全に掌握
羽生 6.5 予選突破できたのはこの人がいたことが大きい
カボレ6.5 技ありループと中をよく見たクロスは素晴らしい
平山 7.0 大事な試合でハットトリック。やればできる!
石川 6.0 もうちょっと長い時間見たい。キレは回復した
近藤 --- 時間短く評価なし
大竹 --- 時間短く評価なし
城福 6.5 ついにダービー3連勝。選手層を厚くしながら、ナビスコ予選突破という結果も付いてきた。選手コメントを読むと、素晴らしい「モチベーター」なのだろう
« あまり煽らないで… | トップページ | 今朝の渋谷 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« あまり煽らないで… | トップページ | 今朝の渋谷 »
コメント