第11節名古屋戦採点
油断していた雰囲気はなかったけど、ちょっとずつ大宮戦から変えた結果、全体としてうまく行かない試合になってしまった。順位も上がり、天気も良かったためか、今季初の3万人超えだったので、勝っておきたかったが。
コンサート明けで不安視された芝のコンディションは、去年の最悪の時期に比べればまずまず。それでも開幕のころに比べて、転ぶ選手が増えつつあるので、夏場に不安が…。
リンク: 後半に猛攻を仕掛けPKを得るも失敗、最後まで相手の堅守を崩せず無得点で敗戦.
FC東京 0-1 名古屋
簡単にまとめちゃうと、梶山不在がボディーブローのように効いた試合だった。とかくいろいろ言われがちな選手だけど、いなくなると有り難みがよく分かる。
まず、中盤でボールを持って時間を作れないので、攻撃がせわしなくなってしまったこと。仕方なく出した無理目なパスから変な形でボールを取られ、カウンターで攻められる嫌な形を作られ、何度もチャレンジされていたスルーパスからゴールを決められるという最悪の結果に。バックスタンドの上から見ていると、こっち側の線審はオフサイド判定が緩かったので、その点は名古屋の狙いが良かったのだけど。
次にダイナミズムと意外性の不足。今野が何回か長めのサイドチェンジを蹴ってたけど、コーナー付近への長いボールだったり、上から見ていて「そこ狙うか…!」みたいな意外性のあるボールがほとんど見られなかった。後半は持ち直して名古屋の守備陣をこじ開けようとしたが、ボールが回っている割に決定的なチャンスはできない。大竹投入でリズムを変えようとしたけど、起点が1つしかなければそこを狙われるのは当然。結果的に有効に活用できなかった。
中盤の守備面は金沢が献身的に動いていて、問題はなかったのだが…。
うまく行かない試合だったけど、終盤にカボレが技ありのPKゲット。勝ち点1も獲得と思ったら、近藤が思いっきりクロスバーに当てていた(汗)。終了直前の連続シュートも多少コースがずれていれば入ったはずで、今日は近藤の日じゃなかったってこと。なぜ近藤がPKを蹴ることになったのか、疑問がないわけじゃないが、試合後の監督談話を読む限り、キッカーは決めていないらしい。
その他にも、塩田はフィードも飛び出しも不安定だったし、藤山は攻撃時にパスミスを連発。長友は怪我のあとはパフォーマンスが落ちてしまったし、羽生は休み明けで試合勘戻らずなど、好調を支えてきた選手の調子が悪かったのも痛かった。
次節は個人的にやられているイメージしかない柏戦。ちょっと前までかなりの不調だったのに、ここ2試合調子も上がってきており要注意。気を引き締めて頑張りましょう!
ちょっと長くなりましたが採点です。
塩田 5.5 失点は仕方ないが、飛び出しとフィードがやや不安定
徳永 5.0 守備はともかく攻撃時のパスやトラップミスが目に付く
佐原 5.5 大きなミスはないが、ヨンセンのポストを封じきれず
藤山 5.5 久しぶりに「ボールを持たせると不安な藤山」を見た
長友 5.5 右腕負傷以降、前へ出る推進力が失われてしまった
今野 6.0 攻撃の劣勢を何とか打開しようとする意志は見えたが
金沢 6.0 中盤でよく動き、守備面では要石となっていた
栗澤 5.5 個人で局面を打開して、シュートまで求めるのは酷
羽生 5.0 試合勘なく、スペースへの動きも少ない。次戦に期待
赤嶺 5.0 いいボールが入らなかったが、調子もやや下降線?
カボレ 5.5 縦への動きいいし、PKももらったが、シュートが今一
大竹 5.0 期待通りの働きとはいえず。球離れもやや遅い
近藤 5.0 PK含めて何度かチャンスはあったが決めきれず
石川 5.5 休み明けにしてはキレのある動きを見せていた
城福 5.5 次節を考慮して、長友を下げて金沢を左SBへ移動、中盤に選手を投入してもよかったのでは。五輪開催に備えて、梶山不在時の対策は必要かもしれない。
« 名古屋戦のスタメン? | トップページ | 名古屋のホペイロの人が味スタを分析 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント