« 書きたいことはいろいろあるが | トップページ | ナビスコの勝ち抜け条件を考えてみた »

2008.05.27

ナビスコカップ第4節東京ダービー採点 「チーム力」

 今更、採点でもないような気はしますが、あれから録画を何度か見直して落ち着いたところで振り返るのもいいかなと。

 最近のフォーメーションは攻撃時はかなり流動的なのに対して、守備時はしっかり3列で立ち向かうのがポイントなのかも。

   平山  カボレ

羽生 浅利 ブルーノ エメ

徳永 藤山  佐原 椋原
     塩田

 前半はブルーノが攻撃参加するのに面食らったのか、相手の中盤の守備が緩くて、中央突破も行けるし、サイド攻撃も効果的で「これ、何点入るんだろう」という状態。両SBの攻撃参加は回数こそ少なかったけど、かなり有効だった。結果的には1点しか取れなかったのが不思議。まあ、うちが外した分、向こうも決定的なチャンスを外したんだろうと思う方が健全なんだろう。

 後半はブルーノが疲れたこともあってか、このまま1-0で終わらせるのかと思った時間帯に佐原が初得点。そして近藤も復帰後初得点で、終わってみれば3-0で快勝。

 正直、ダービーという緊張感はあまりなかった試合でした。前半から試合内容では圧倒してたし、2つ前の記事に写真も載せましたが、あのゴール裏見ちゃうとね…。

 相手の攻撃はブラジル人3人しかないから、そこさえ押さえてしまえば、あとは空転するばかり。いかついけど精神面が脆い9番対策は前回同様万全でした。去年FC東京にいた時は苦しい状況で点を取ってくれたMFが緑にいるはずで、この試合も出ていたようだが、本当にいましたか?

 あとは目立った選手について簡単に。

 エメルソンはこの日も攻撃に守備に大活躍。ここまでのクラブで長続きした例がないのが不安というネタがいくつも見られたけど、このプレースタイルは日本以外ではあまり受けないかも(汗)。気の利いたプレーが特徴の「栗澤2.0」みたいなタイプの選手を外国人に求めることって、日本以外では珍しいような…。

 徳永を左サイドで使っているのは初めて見ましたが、「普通」にこなしてました。いつもとは体の使い方も逆だし、対面の選手は身体能力高いのに、普通にできているところが徳永の潜在能力の高さ。近藤への絶妙クロスなんか本職の左サイドでも難しい形なのに。おそらく能力を全開するスイッチが自分では入れにくい選手なんだろうな。で、こういう刺激が入るとスイッチがちょっと動くと。

 平山は能力があるのに複雑に考えすぎて、プレーが変な方向に行ってしまいがち。この試合ではボールを収めたら早めに渡してシンプルに上がっていく形が良かった。高いボールの競り合いに関してはカボレよりうまいし、この2トップは起点が2つになって、ゴールキックなどからの攻撃で的が絞りにくいかもしれません。あとは得点だよなあ…。PKを誘った場面はスタジアムだと「シュート打てよ」って感じでしたが、録画を見るとPKでもおかしくなかった。

 椋原は「デビュー戦としては上々」という評価。SBでレギュラーを取るには1対1の強さに加えて「何か」が必要になるはず。それは小平で見つけるより他はないのだけど。

 あと、羽生が復調気配なのはうれしい。

 ということで採点です。平均的に良かった試合はいい評価が付けにくい…。

塩田 6.5 正面とはいえ那須のシュートをビッグセーブ
椋原 6.0 デビュー戦だったが、落ち着いてプレーした
佐原 6.5 制空権を確保。ヘッドでの2点目は効果大
藤山 6.5 ボールをかすめ取る守備は絶品でした
徳永 6.0 左サイドでも無難にプレー。FKもまずまず
ブルーノ 6.5 前半だけなら7.0。後半ちょっと疲れた
浅利 6.0 きっちり中盤で与えられた役割を果たしていた
エメ 6.5 攻撃のリズムを作り出す。右サイドの守備も◎
羽生 6.0 動きにボールが付いてきた。得点決めたかった
平山 6.0 ヘッドは惜しかった。安定したポストプレー
カボレ 6.5 スピードと技術で相手DFの脅威になった

金沢 6.0 守備的なタスクが多かったがきっちりこなす
近藤 6.0 決定的なのを外したけど、最後に取り戻した
石川 --- 時間短く評価なし

城福 6.5 代表不在でメンバー入れ替えとなったが、うまくマネジメントしていた

« 書きたいことはいろいろあるが | トップページ | ナビスコの勝ち抜け条件を考えてみた »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナビスコカップ第4節東京ダービー採点 「チーム力」:

« 書きたいことはいろいろあるが | トップページ | ナビスコの勝ち抜け条件を考えてみた »