フッキシステムへの対抗
明日はどうやら4-3-1-2という新しいシステムを導入することになりそう。
リンク: [ J's GOAL ]【J1:第6節 東京V vs F東京】F東京プレビュー:”クラブ同士の戦い”でもある3年ぶりの東京ダービー。「ヴェルディだけには負けられない」というコールに応えたいF東京。.
エルゴラや携帯サイトの情報も合わせて考えると、スタメンはこんな感じ。ただ、城福さんはちょっとひねってくる可能性はあるかも。
赤嶺 カボレ
羽生
梶山 今野
浅利
長友 藤山 佐原 徳永
(金沢)
塩田
トーチュウを読むと、長友をいろいろなところで試しているみたいだけど、逆に後から投入して、戦術修正を図るという可能性もありそう。
要はどうやって「フッキシステム」に対抗するかが、最大かつ唯一のポイント。このシステムを機能させなければ、自動的に勝利が転がり込んでくるはずだ。
こここそ、藤山の出番ですよ。高さには弱点があるものの、相手の動きを読んだカバーリングでフッキに入る(はずの)ボールを奪取したい。そのボールを供給する役割のディエゴには浅利が付くのでしょう。FC東京生え抜きのベテラン2人が、東京ダービーで見せ場を作ってくれるはず。老獪な守備に、相手がいらいらしてくれればもうけもの。
フッキとディエゴを消してしまえば、梶山、今野、羽生の中盤で優位に立てるはず。福西は攻撃では要注意だけど、守備は去年と同じなら「走るサッカー」で対抗すれば大丈夫だろう(汗)。
点の取り合いというよりは、僅差で決まるゲームを予想。点を取りたい場面では3トップも考えられているようなので、ここまで結果が出てない平山が、後半に決勝ゴールを決めたりすると、相手に与えるダメージが大きいと思われる(笑)。
キャリアの浅いSOCIOだけど、そのきっかけになったのは、前回ダービーで目の前で目撃したササの決勝点。あれは心が奮えたよ。
明日もそんな幸せな試合を見られることを願います。
ちなみにスカパー!の中継は、
【解説】前園真聖【実況】倉敷保雄【リポーター】大竹奈美
ということらしいです。ホーム寄りになりそう…。
« デジカメで撮ったスーパースローが面白い件 | トップページ | いつもと違う風景 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント