採点の前にこまごまと
この試合はいろいろ書きたいことが多かったので、採点の前に別記事で上げておくことにした。
FC東京 4-2 川崎
スタート時はちょっと変形の4-1-3-2でした。浅利は明確に引き気味で、栗澤がやや前目の意識を持ちながら、左サイドを重点的にケアして森を押さえつつ、長友の上がりを引き出す役割だったようだ。梶山と今野は流動的に動いていた。このフォーメーションだと、必然的に右の山岸がフリーになるので、徳永は守備重視。あえて図にするとこんな感じ?
カボレ 赤嶺
栗澤
今野 梶山
浅利
長友 藤山 佐原 徳永
塩田
前半は最近のFC東京にありがちな相手の良さを出させないサッカーを展開。栗澤が攻撃に絡むという役割よりも、川崎に攻めさせないことを優先していたので、2列目と前線の距離が開いていて、攻撃は裏を取る長めのパスが主体。それでもカボレや長友を走らせて決定機も作っていた。本当に城福さんは策士というか…。理想主義者みたいに見せているけど、試合に関してはすごくリアリストだし。
川崎の攻撃は単発でそれほど怖さはなかったのに、セットプレーで2点も取られたのは反省点。
あと、佐原が気合い入りすぎ。イエローを1枚もらった後は、退場するんじゃないかと思ってひやひやした(汗)。
大竹の話はここで書く必要もないぐらい、ほかで書かれてるので、ここでは別の2選手を。
スカパーの録画を見ていると、梶山の出来が悪かったかのような解説だったけど、今日は良かったです。パス出した後でワンツーを貰いに行くような動きも多かったし、中盤の底での舵取りもうまくいっていたし、キープ力は相変わらずだったし。守備面も中盤で狙いを定めたボール奪取がいくつか決まってました。
あと良かったのは浅利ですかね。っていうか、浅利は最近うまくなっている気がする(汗)。うまく危険なスペースを埋める動きはもちろん、裏を狙うパスや簡単にサイドの選手を使ってみたり、攻撃面で積極的になっている。去年だったらボール持ったら梶山か今野に預けて引きこもるのが基本スタイルだったのに…。後半は梶山より浅利が前目の時間帯もあったわけで。
それにしても暫定3位って、いつ以来なんだ? 浮かれるには早すぎるけど、今日までは浮かれさせてください(笑)。そういえば、大竹のヒーローインタビューで日々野真理さんの声がいつもより弾んでいたのは気のせいか?(爆)
« 暫定ですが | トップページ | 混戦皐月賞ですが »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 暫定ですが | トップページ | 混戦皐月賞ですが »
エルゴラも梶山が低めで驚きました。
広い範囲をケアして、前にも絡む回数も多かったし。。。
出来としてはかなりよかったと思ったんですが、
意外と手厳しいですよね。
名古屋とはなかなか良い試合になりそうですね!
投稿: しましま猫 | 2008.04.22 02:44
採点は人によって傾向が違いますからね~。
確かに梶山はもっと凄い日もあるので辛くなりがちかもしれませんが、体を当ててボール奪取できてる日は調子がいい証拠。
土曜日は左奥に長友を走らせ、右奥にカボレを走らせる長いパスがラブリーでした。あれをきっちり蹴られる選手はJでは珍しいような気がします。
投稿: いおぞう | 2008.04.22 09:55