« さて桜花賞なわけだが | トップページ | あ、ちょっと、びっくり »

2008.04.14

第6節東京ダービー採点

 試合後は、サッカーに関係ない人たちと新宿で飲み会。最初は魂が抜けたみたいになってましたが、その後は例によって飲み過ぎた。ダイビングはぜひやりたいので、紹介をお願いします>該当者の方(見てるのか?)

 桜花賞はあんなの当たるわけないけど、BIG1000が初めて当たった。4等1360円…(笑い泣き)

Nagatomo

リンク: 終始互いに激しいぶつかり合いが続く中、逆転で東京決戦を制す! .

 今年のFC東京はピッチ内の熱量が上がっていると思うけど、それがスタンドと相乗効果を発揮して、このダービーの盛り上がりに繋がったのでは。選手の目の色が違ったし、スタンドもある意味トランス状態に入っていた。FC東京の燻っていた導火線に火を付けるきっかけをくれたことだけは、相手のチームに感謝しています。

 帰っても、試合の興奮は冷めず、スカパーを録画したやつを見て、日テレの録画中継を見てしまった。それから寝たので、大宮戦のチケット争奪に出遅れ、アウェイ側のチケットは何一つ残ってなかった…。とりあえず一番高い席は押さえましたが、うちの応援して大丈夫なんでしょうか?

 写真は長友が一面を飾ったトーチュウ

 土肥と福西をどう迎えるかは前日まで葛藤があったけど、ゴール裏から見ていたら素直にブーイングが出ました。他のチームだったら拍手もしただろうけど、選択肢があったのに、あのチームに行ったのだから仕方ない。

 では採点です。ダービーの勝利だし、下駄を履かせてもよかったけど、あえて常識的な点数で。といいつつ、最低点を6.0に上げているのは公然の秘密だ(笑)。

塩田 6.5 失点はフッキが見事。ちょっと釣られたけど(汗)。あとは際どいシュートを枠外にはじき飛ばしていた。背番号1にふさわしい働き。

徳永 6.0 上がる機会は少なかったが、守備では粘り強く対応。最近はニアへシュート性の速いクロスを増やしている様子。

佐原 6.0 藤山と2人で最終ラインを死守。あのヘッドは決めたかった。あれが決まらなかったことで、とんでもなく劇的な最後になったわけだが。フッキ退場もGJ。

藤山 6.0 前半はあまりガツガツ行かず、人数を掛けたフッキ対策はうまく行っていた。あのファールは微妙だったけどねえ…。

長友 8.0 今さら言うまでもない運動量。フッキシステムを崩壊させた立役者。決勝点はあのポジションに入り込んだことが素晴らしい。

梶山 6.5 後半は中盤でパスを捌き、リズムを作り出していた。いつもより気合いが入っていたのは見て取れた。面白いシュートも打っていた。

浅利 6.0 それほど目立たなかったが、それは守備がプラン通りうまく行っていた証拠のようなもの。そろそろ点取っちゃいますか?

今野 6.5 代表疲れから調子が上がってきたようで、人に強い今ちゃんの特徴が出ていた。決勝ゴールへ繋がった落としは見事。

羽生 7.5 あんなうまいシュート打てるのか(汗)。ガチャガチャした試合だったけど、スペースを使うことを心がけていた。もう完全にうちの子です(笑)。

赤嶺 6.0 チャンスは何回もあったけど、今日は赤嶺の日じゃなかった。羽生へのアシストはうまかったけど、らしくないループには苦笑してしまった。

カボレ 6.5 シュートシーンは少なかったが、前を向いた時のスピードは迫力満点。大きなフェイントに相手は引っかかってたし、確実に状態は上がっているようだ。

大竹 7.0 途中出場した途端、チームに攻撃のスイッチが入った。梶山と大竹の縦関係はボールが落ち着くし、意外性のあるプレーも出て楽しい。

金沢 6.0 ボランチに入って奮闘。的が絞りやすかったこともあるが、いい守備を見せていた。もうちょっと蹴らずに繋げればなお良い。

平山 --- 時間短く評価なし。ハイボールは競り勝っていた。クイックターンができるタイプじゃないので、後ろからの押し上げがあればあのポストが生きるはず。

城福 6.5 フッキ対策も交代策も見事に当たる。声をからしていたインタビューが印象的。この試合の重要性を選手によく浸透させていた。

 そういえばバックスタンドは緩衝地帯ありませんでしたね。

Edge

 せめて1ブロックぐらいは緩衝地帯を作った方がいいと思うけど…。どうせ満員にならないし(汗)。

« さて桜花賞なわけだが | トップページ | あ、ちょっと、びっくり »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

いおぞう様
弊ブログへお越し頂きありがとうございます!
ダービーは身重の奥方と一緒に観戦する都合上、バックスタンドで見届けました。まさに貴方の仰る通り、緩衝地帯は設けるべきだと思いました。両軍サポーターが仲良く座って観戦するだなんて、そんなダービー、嫌です。客が入らないとしても、まずはカタチから入ってほしいものです。

>shimitakaさん
いつもブログ見てます。指数が早く70台に入ることを願ってます(笑)。

緩衝地帯はあったほうがいいですよね。無理に殺伐とする必要はありませんが、自由席で入り交じっているのはどうかと…。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6節東京ダービー採点:

« さて桜花賞なわけだが | トップページ | あ、ちょっと、びっくり »