チームが壊れる時
バーレーン対日本は、日本時間で遅いキックオフだったのでテレビ観戦しましたが、ほめる部分がほとんどなくて困ってしまう試合でした。
ただでさえ純粋なCBタイプの選手は中澤だけなのに、なぜか採用された3バック。中盤の人数を増やして、繋ぐサッカーをする狙いかと思いきや、変哲もない長いボールを前線に蹴り出すだけで、点が入りそうな雰囲気がまったく感じられない。最終ラインから長いボールを巻に当てて展開なんて練習やってるわけないし。中村憲が展開しようにも、動きが少ない上にサポートもないから、いいボールが出るわけない。
交代も山瀬→遠藤は納得だけど、サイドの選手を入れ替えただけの安田→山岸の狙いが分からないし、最後はスペースないのが分かってるのに、スピードタイプの玉田投入。あの展開なら田代を入れて、どんどん放り込んだ方が確率高かっただろうに。
この試合の結論は、オシムが作ってきたチームはすっかり解体されたということに尽きる。あのサッカーには、選手の懸命な走りもなければ、美しさもなかった。
東アジア選手権と直前のドバイ合宿と準備期間はあったのに、何をやりたかったのか、さっぱり分からないのが悲しい。
今からでもズデネク・ゼーマンあたりを呼べないものか…。
U-23の方は録画しましたが、見たのは長友がアシストしたシーンだけ。土曜日にでもじっくり見ます。
« 赤嶺のシャー | トップページ | 漂流する日本代表 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 赤嶺のシャー | トップページ | 漂流する日本代表 »
コメント