FC東京 0-0 浦和
リンク: F.C.TOKYO「緊迫感溢れるホーム最終戦」.
日曜はいろんなことがあったので、3つぐらいに分けて書いていこうかなと。まずは味スタでのホーム最終戦から。
2006年ホーム最終戦は負ければ浦和の優勝が無条件で決まる一戦。ホーム側のチケットではアウェーチームの応援できないってあれほど言ってるのに、赤いグッズを付けたままずうずうしく入ってこようとしてコンコースにいた警備員に追い返される田舎者が続出。本当に常識をわきまえない連中だな…。結局、アウェー側スタンドに押し込んだみたいで、ホーム側はガンバ戦と比べたらかなりゆったりというか、U自由席なんてすごく空いてた(汗)。でも今期最多の41,528人も入ってたのね。
ホーム最終戦のファン感謝デーということで、試合に出場しない選手が試合前にファンサービス。選手カードを栗澤や金沢が手渡してました。ということで金沢と握手して「ブログ見てます。頑張ってください」と激励。
FC東京にとっては、今年限りで引退する三浦文丈のホーム最終戦でもあり、絶対に負けるわけにはいかない試合。そしてこの状況がいい方向に試合を持って行くことになる。
試合開始早々からいつになく気迫を感じさせる戦いぶり。一歩目の動き出しが速いのか、こぼれ球を支配。特に右サイドの徳永、石川が積極的な動きで、浦和の左サイドを完全に押し込んで優位に展開。中盤は今野がいつもよりも守備に専念する形だったが、馬場が普段の倍ぐらいの闘志を見せて奮戦。積極的にシュートを狙う姿勢も好感。また梶山は1試合休んでコンディションが良くなったのか、変態ドリブルが要所で炸裂。あれだけ身体が切れてる梶山を見たのも久しぶりだ。長谷部と何か口論もしていた(笑)。
こういう試合だから接触プレーも多くなるが、倒れるのは赤い選手ばかり。この戦いぶりは「どっちが下位のチームなんだか…」という印象(ひいき目もあるけど)。
あと特筆すべきは両チームのGK。FC東京の塩田は初めてのリーグ戦出場。W杯が終わった後、土肥のパフォーマンスがかなり落ちていたのは事実。どこかのタイミングで塩田を使うべきだと思ってましたが、まさかこの大一番とは予想もしなかった。でも積極的に前に出るプレーでゴールを死守。土肥とはスタイルが違うので危なっかしく見えるシーンもありましたが、79分の決定的なシュートは右足で弾き出し、90分を完封。来年に向けて大きな経験になったはず。
一方、浦和の山岸も好セーブ連発。かなりいいシュートが飛んでたのに1点も取れなかったのはこの人にやられた部分が大きい。特に最後の鈴木の強烈なシュートを止められたのは痛かった。そこを破れるストライカーがいないのも事実だが。最後は平山を投入してもよかったような気はする。
結局引き分けに終わったこの試合。終了後にはガンバの試合結果待ちで妙な沈黙が。iモードはほとんど繋がらなかったので、スタジアムは結果が分からない状態に置かれていたのだ。そして流れたこのアナウンス。「result.mp3」をダウンロード
なんというか、劇的な終わり方ではありました。
最終節は浦和がこの日の出来だったら、ガンバの加地が積極的に右サイドで押し込む展開になれば、意外と面白いことになるかもしれない。決定力はうちよりあるだろうし(汗)。
かなり長くなったので、文丈の引退セレモニーは明日書くつもりの次の記事で。