« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006.09.30

馬券は流れが来たかも

 札幌2歳Sは、ナムラマース1着、イクスキューズ3着固定の3連単で的中。さっきVTR見たけど、岩田よくやったとしかいいようがない。

 で、秋最初のG1スプリンターズSなんだが、最初はテイクオーバーターゲットとサイレントウィットネスの2頭軸で買おうと考えた。しかし、この2頭、こんなに人気になるとは…。

 だったら、日本馬で一番強いと思われるシーイズトウショウから買ってみようか。確かに中山は3戦して着外だけど、この3戦は全部休み明け。意外に間隔が詰まっても問題ないタイプだし、ここから買うことにする。

 馬単で相手は手広く。3連単は1着固定で、穴は無欲の追い込みを決めそうなところを買いたい。

このポスターが暗示してたか

このポスターが暗示してたか

梶山も石川も今日の試合に出てないんですが…。1-4はヘコむ…。

2006.09.29

珍特訓を科された平山

リンク: 平山に珍指令 数独やれ!!.

 要するに食後に昼寝をすると太ったり、夜眠れなくなるので、数独をやっておけということらしい。

 新潟戦は藤山こそ間に合うらしいが、ルーカスとジャーンは欠場もありそう。いよいよ平山もデビューのようだ。どこかで一発決めれば、調子も上がってくると期待しながら見守ることにしよう。

Teddy_strap 明日は先着2万名にミサンガ付抽選券が配布されるテディベア・デー。1/4でベアストラップが当たるのだが、こういうの当たったことがないとネガっておく…。

2006.09.27

ああっ、梶山が…

リンク: F東京・梶山、A代表招集も.

 インド戦に向けての予防接種受けたそうで。というのはいい話だけど。

 そしてルーカスは右膝関節炎で全治2~3週間。うーん。

 藤山もジャーンも怪我…。

2006.09.26

人生いろいろ、競馬もいろいろ

 まあそろそろ一回は市販誌をやっておくのもいい経験だと思うことにする。体力的に最近ちょっときついので、どうせならもうちょっと若いうちにやっておきたかったが。

 月曜はデジカメの作例を撮るべく、都内をうろうろ。結果的に使った写真はどこでも取れそうな花だったりするのがなんとも。都庁前で大江戸線を降りて、なぜかこの人と似た人がいるなあと思ったら、本人でした(笑)。会社から近いんで、今度飲みましょうということに。

 で、競馬だが、バランスオブゲーム、G2だと強いよなあ。勝つときは快勝が多い馬なので、ハナ差勝ちは初めて。「メンバー構成がG3みたいだな」と思っていたら、G1で好勝負をしたことのある3頭で決まっちゃいました。

 馬券は1着固定の3連単で久々に万馬券も当たった。単勝を控えめにしたのがよかったのだろうか。個人的には天皇賞が道悪になって逃げ切りを希望。

 そして凱旋門賞に出走予定のディープインパクト。どうしてステップレースを使わないのかが謎。日本で菊花賞前には神戸新聞杯を使い、天皇賞前には阪神大賞典を使っているのだから、凱旋門賞前にも何か使うのがいつものやり方だと思うのだが。どうも海外遠征ということなのか、いつもと違うのがちょっと不安になる。

 今週はスプリンターズS。去年はこの週に札幌遠征して、ボコボコに馬券でやられたことを思い出した。去年のサイレントウィットネスは強かった。今年も状態がよければこの馬の軸でいいはずだが、パドック見ないと分からないかも。

 あ、スプートニクが東京開幕週で出走予定なので23日に帰厩してました。

2006.09.24

セットプレーがねえ…

鹿島 3-2 FC東京

 またセットプレーから2失点して、後半の猛攻も2点止まりで5連敗。

 1点目はあのコースにシュート決まったら仕方ないかという失点。確かにボールは回されてたけど、要所は押さえてたのでそれほど危ないシーンはなかった。前半、うちは中央でうまくボールが収まらなかったけど、サイドからそれなりにチャンスを作っていたし。シュートもそこそこ打てていた。

 痛かったのは後半早々にCKから決められたこと。録画しておいたのを見ると、フェルナンドのマークをしていた浅利が外されている…。フリーにしたらいかんよ。この時間帯、うまく抑えていれば鹿島の出来もよくなかっただけにチャンスはあったと思うんだが。

 後半途中に選手を入れ替えて、梶山を左に出してボールを生かせるようになる。意外とあのポジションいいのかもしれない。スピードでえぐるわけにはいかないが、キープ力で1枚剥がして折り返すこともできるし。右サイドの石川へ長いボールを入れて突破という形も出始める。3点取られて前に出るしかない状況になってようやく攻めを思い出したみたいだった。そういえばあの千葉戦も2点ビハインドになってから良くなったんだよな…。

 梶山と今野のミドルが決まって、結果的には3-2と見られるスコアになったけど、試合の入り方をもっと考えないと。あとスローインの入れ方も気をつけたい。

 次節は味スタで新潟戦。なんといっても先制点が欲しい。

 メンバーは平山が間に合えばルーカスとの2トップがありそう。あとCBに藤山を入れるとセットプレー以外でも競り合ったときに高さが厳しいので、茂庭か増嶋が戻れれば入れ替えがある。で、左SBに藤山を入れて、伊野波をボランチに持って行けば、安定感が増すと思うがどうだろう。

1階最上段にいるが

1階最上段にいるが

Tシャツの上にレプリカ着てタオル巻いてるけど、結構寒い。もう秋だなあ…。

フォーメーションは梶山トップ下の4-2-3-1というか4-3-3らしい。

赤嶺が好調みたいなんで得点を期待。熱い試合になるといいが…

意外に近いな

意外に近いな

カシマスタジアムは車だったら2時間で着くな。しかし東関道の途中で車が横転してたのにはびびった。

2006.09.23

デビュー戦は2着

 いろいろバタバタしてたので書きそびれていましたが、クオーターバックのデビュー戦は2着でした。出遅れ気味のスタートから好位まで押し上げて、直線は内を突きましたが、2番手から理想的にレースを進めたトウショウソングを捕まえきれず。

 首は高いし、体を持てあましている風の走りだったので、順調にいければ上積みはありそう。後続には5馬身差つけているわけで、すぐに勝てるでしょう。

 まあこの条件で2着というのは微妙に凹みますが、見守っていくということで。

 それからシャルロットノアルの鞍上は吉田豊らしい。

2006.09.22

勝っていても駄目

リンク: ジーコ監督がトルコで酷評、窮地に-失点多く「戦術ない」.

 予想通り前日本代表監督はトルコでぼろぼろに言われているそうで。

その理由は試合内容が悪いため。地元メディアは「戦術のない監督」「退屈極まりない試合」「1980年代のサッカー」「チームとしてのプレーがない」と批判する。

 こんなことは、こないだのワールドカップの日本戦を1試合でも見ておけば分かりそうなもんだが…。まあそれに耐えた日本人は我慢強いというか、ちょっと抜けているというか…。

これでもサラリーマンなので

 人事とかあるわけですよ。

 予想できないことはなかったけど、この時期に来るとはね。精神的に疲れました…。

 ということで、関係者の人にはそのうち連絡が行きます(汗)。

2006.09.21

クオーターバックが今日デビュー

 まさか4歳のこの時期に道営の最下級条件でとは夢にも思わなかったが…。

 旭川7RのD3-4組1000mでデビューで、発走は17:45。ジャパンネットバンクにいくらか金は残っているはずだが、さすがにこの条件のレースを買ったことがないので予想方法がよく分からない(汗)。セオリーはキャリアのない元JRA馬を買うことらしく、人気は中央未出走のクオーターバックと、3歳未勝利を2走続けてしんがり負けのトウショウソングが分け合う模様。これで正しいのかよく分からん…。

 とはいえ能検の時計だけ走ればこの2頭が強いのかもしれません。あとは着順をまとめているゴールドミニー、持ち時計あるレッドパールあたりを買えばいいのかなあ???

 先週末から坂路に入っていなかったシャルロットノアルでしたが、特に変わったことはなく、火曜から坂路に入れている。水曜は2本目に59.3-43.6-28.6-14.2と順調そうでした。

2006.09.19

こないだのドログバのスーパーゴール

 こないだの記事で書いたドログバのスーパーゴールの映像。こういう時にYouTubeは便利だよな。やっぱり。

2006.09.18

今日のアキバ

今日のアキバ

エクセルシオール前に消防車と救急車がいた。大事にはならなかったようですが。

欲張りすぎた…

 エルムS、ヒシアトラスから3連複と3連単を買ったら、オーガストバイオが抜けた…。馬連で50倍もあったのか。なんで押さえてないかなあ?>おれ

 単勝は取ったけど、PATの残高が少なかったので1000円しか入れてない。泣ける。

0-2から逆転するとは

U-17アジア選手権決勝
日本 4-2 (延長 2-0)北朝鮮

 BSで延長戦まで全部見てしまった。技術では日本が圧倒していたのに、2点を先制される。でもあれだけスキルの差があると落ち着いて試合ができるのか、後半12分に柿谷がエリア内で個人技を発揮して右足アウトに掛けたスーパーゴール。34分には柿谷のスルーパスから端戸が決めて同点。

 これで北朝鮮はがっくり。延長戦では北朝鮮の決定的なチャンスがあったものの、FC東京ユースのGK廣永がファインセーブ。最後は延長後半に投入された河野がゴール前でうまくすり抜け決勝ゴール。さらにカウンターから河野が落ち着いて駄目押し。いいもの見せてもらいました。

 今日の3試合では改めて戦う姿勢の重要さを確認したよ。

2006.09.17

今日はテレビ観戦の日

川崎 3-4 磐田
チェルシー 1-0 リバプール

 最初はBSで大雨の等々力陸上競技場。雨でコンディションは良くなかったけど、両チームの壮絶な打ち合い。福西があれだけ外したりポスト当てたりで、川崎ペースになるかと思ったのだが、太田の運動量とスピードが効いてたな。しかし中山のゴールは泥臭かった。キーパーはじく→クロスバー直撃→頭から突っ込むだからなあ…。川崎はロスタイムの猛攻もすごかったし。あれだけ戦ってもらえれば観客も納得するだろう。

 スタンフォードブリッジはいい天気。ドログバのトラップ後に下がりながら反転してのシュートはいいもの見せてもらいました。そのうちYouTubeに上がるだろう(笑)。それにしてもバラックが悪質なファールで一発退場になってからのチェルシーの戦いぶりに脱帽。きっちり守って速攻という去年の形に戻して安定感が出まくり。途中交代のロッベンも効いてたし。リバプールには確かにバーに嫌われたシュートもあったけど、チェフも決定的なのを3回は止めてる。チェルシーはバラックとシェフチェンコをどう生かしていくかがこれからのカギだな。リバプールは復調の兆しはあったので今後に期待。

 FC東京は新潟でサテライトリーグを戦い、2-1で勝利。平山がそれなりに結果を出したようで、鹿島戦のベンチ入りはありそうな感じ。また赤嶺が持ち味を発揮していたらしい。決勝点も取ったしね。

 そしてこれからU-17のアジア選手権決勝を見ます。

 あ、競馬はトウショウシロッコから買ってたけど、さすがにトーセンシャナオーは買えんかった。ミストラルクルーズは持ってたけど、惜しくない2着3着じゃなあ…。ローズSはこれだけ時計が速いとソリッドプラチナムの競馬にはならんわな。

2006.09.16

相手は京都だったけど

京都 1-0 FC東京

 MXで録画中継を結果を知らずに見てました。まさか負けるとは思わなかったけど。がっくり。

 相手は京都だったけど点が取れず。去年もあったパターンだよな。それほどヘッドが強い選手がいるわけじゃないのにどんどんクロスを上げて誰も合わせられないという。低くニアへ入れるとか工夫が必要。そういう意味では平山が使えるようになれば大きいかもしれない。個人的にはルーカスとのセットならしつこく裏を狙う赤嶺を買っているが。馬場はうまいんだけど、うまいだけなんだよなあ…。

 相手は京都だったけど守備の改善が顕著。今野が入ったことで中盤でのパスをカットできるようになった。ジャーンもここ数試合から比べると随分回復。土肥は見せ場なかったので評価保留。伊野波は守備はまずまずだったけど、攻撃がちょっとね。

 ワシントンが退場になったけど、1枚目は仕方ないにしろ、2枚目のカードはないだろう。あそこを突っ込んでいかないFWはありえないし。足は少し上がってたかもしれないが、悪質なファールじゃない。

 シュートは枠に打つようにしよう>全員。シュートは20本あったけど、枠内何本あった?

 次節はアウェーの鹿島戦。切符取ったんで行きます。今年のアウェー遠征は4月1日の日産スタジアム、8月12日の埼玉スタジアム、20日のフクアリに続いて4試合目。ここまで1勝1敗1分け。勝ちたい。

いいぞ、QuietComfort3

P_qc3_lリンク: QuietComfort3.

 こないだ、会社にBOSEの人が来て、QuietComfort3のプレゼンをして試聴もさせてもらったのだが、かなりよかった。

 かなり大きいQuietComfort2に比べると小型化されていて、装着した時の感触もなかなかよい。あれはイヤーパッドがうまくできているんだろう。

 ノイズキャンセリングの性能は高い。最初に音楽を掛けずにスイッチをオンにするとエアコンなどから発生しているノイズがスッと消える感覚。まだこの時は会話をしている人の声は聞こえるんだが、音楽を流した瞬間にそれも消える。周りの人が動いているのに音楽以外の音がまったく聞こえないのは不思議な感覚。

 意外とオフィスで使うといいんじゃないかと思った。集中して原稿を書く態勢に入ることができそう。ただ本当に周りの状況が分からなくなるので、電話が掛かってきた場合などは困るかもしれないけど。移動中に使うと音が聞こえないので危ないかも。

 あ、あと価格がね。さすがに直販のみで47250円と言われると躊躇する。SHUREのE4Cは買ったけど、2万円台前半だからその倍だし。

 でもいい製品なのでお金があって飛行機に頻繁に乗るような人ならおすすめ。

2006.09.15

フォーメーションは微妙

リンク: J1:第23節 京都 vs F東京 プレビュー.

 明日の京都戦、公式サイトとエルゴラを見ても、フォーメーションは微妙な感じ。ボランチが梶山と復帰戦になる今野というのは間違いなさそうだけど、CBに高さ対策で中澤を使う可能性があるかも。

 攻撃陣はルーカスと石川は決まりだけど、1トップにするのか2トップにするのかも流動的。ルーカス1トップで左MFに栗澤、トップ下に馬場じゃないかと思うのですがどうでしょうか。

 ポイントはとにかく先に失点しないこと。今野が戻ってきたので中盤で緩くなるケースは少なくなるはずで、パウリーニョ、アンドレの2トップをきっちり抑えれば、ペースは取れるに違いない。

 上も下も離れてしまってモチベーションが保ちにくい状況ではありますが、若いチームなので1試合1試合が大切な経験になる。去年のように優勝争いを引っかき回すだけのポテンシャルはあると思うんだがなあ…。

水曜エルゴラの吉沢康一に?

 水曜にエルゴラを読んでからずっと違和感があったのが、17面にある吉沢的裏日記。もともと赤いチームの人だから好きではないのだが、さいたまダービーで大宮が埼スタのアッパー席を開けなかったことに苦情を言っている。それも「国内最大の専用スタジアムなのに、大宮はこのスタジアムの最大の長所を利用しないんだ」とまで書いている。どうもこれが筋違いのような気がしてならない。

 前売りチケットは完売だったわけで、「経費の心配をして『アッパー席』を解放しなかったのかな。」ってことはないはず。この試合は大宮ホーム。アッパー席を開けて赤い客をこれ以上入れるぐらいなら、多少の収入増を捨ててでも客席のオレンジの割合を高くするってのはありだろう。ホームゲームはチームが戦いやすい環境を作るための努力をフロントを含めてするべきだと思うので、これをアウェーサポに文句言われる筋合いはないはずだ。

 自分もアウェーの試合を見に行くことがあるけど、アウェーなんだからどれだけチケットの割当が少なかろうと、どんなに見にくい席に追いやられようと、それは仕方がないこと。だってアウェーなんだから。それはダービーでも同じ。不満を飲んで語るのは結構だが、紙面で堂々と言われると違和感が拭えない。

 どうも赤いチームの人には「自分たちのやり方がすべて正しい。他サポも見習うべきだ」という原理主義的な危うさがあるような気がしてならないのだが。

2006.09.14

ボールボーイが得点決めたシーン

 各スポーツ紙で話題になっていた「ブラジルで珍事!後半43分、ボールボーイが奇跡の同点弾!」の動画がこれ。明らかにボールボーイは狙って入れてる(というか流し込んだ)けど、どうして得点になったのかは謎。

 審判が買収されてたとしか考えられないような気がするが…。

2006.09.13

国際移籍証明書は届くか?

リンク: 平山の登録手続きが難航-当初期限に必要書類届かず.

 案の定、平山の移籍問題はヘラクレス側がごねるという展開になってきました。明日にも解決しなければ登録はできないのですが、もはや難しいかもしれません。

2006.09.12

家本がついに…

リンク: 「判定に一貫性ない」サッカーの家本主審、1カ月研修へ.

 日本サッカー協会の審判委員会が家本政明主審に1カ月の研修期間を与えてJリーグの審判の割り当てを行わないことに決めたそうだ。

 カードばらまきで有名な主審ですが、スタジアムにいって試合の担当だと分かると敵味方問わずがっかりするのがなんとも…。

 しかし1カ月で研修期間足りるのか? 戻ってきていきなり優勝や降格争いに絡む試合は裁かないとは思うが…。ハッ!そうなるとFC東京絡みの試合は危ないかも(汗)。

競馬を見始めたのはミスターシービーだった

リンク: ミスターシービーで3冠 吉永師が死去.

 競馬を見るきっかけを作ってくれたのが、ミスターシービーだったので、なんといっていいのか悲しい気持ちになってます。

 さすがに当時中学1年生だったので馬券を買うことはなかったのですが、テレビで見た菊花賞のレース振りは素人目にも破天荒で、「競馬って凄いな」と思わせるのに十分でした。ああいう競馬をする馬と騎手に巡り会わなかったら、競馬にどっぷり浸かることはなかったかもしれません。

 その後シンボリルドルフに負けるレースを何度も見せられたことや、初年度産駒でシャコーグレイドが皐月賞2着(勝ち馬はシンボリルドルフ産駒のトウカイテイオー)になり、枠連1-8をがっつり取ったことなど、忘れることはないでしょう。

 競馬が今とは違った意味で「騎手の時代」だった頃の名ジョッキーでした。ご冥福をお祈りします。

クオーターバック、能検合格

 入厩したらさすがにすぐ使うのね。ということで11日のホッカイドウ競馬の能検に合格してました。タイムは1000mで1.03.4。

 ホッカイドウ競馬の仕組みがよく分からないけど、どうやら番組賞金は20万円というところになるらしい。19日から始まる7回旭川開催に使うはずなので、ネットで観戦することになりそう。

2006.09.11

賛否両論あるみたいだが

リンク: FC東京 平山誕生.

 オランダでルーキーイヤーに8点取った若いFWを移籍金なしで獲れたんだから、文句を付けることはないと思いますけどね。今野のサブになれるがっつり守れるMFも欲しいけど、国内で調達するのは難しいだろうな。

 まあ北京五輪が終わるまでは、梶山も伊野波も増嶋も変な時期に代表に取られるわけで、平山が加わったところで若いチームならではの問題は残るんですけど。

2006.09.10

吉祥寺は秋祭り

吉祥寺は秋祭り

スポーツクラブの後、ペールエールを飲み、ステーキ食べた。

今足りないのはDFだけど

リンク: 平山5クラブ直接交渉しFC東京入りへ .

 平山が来るらしい。サイドからクロスを上げて何とかするってチームなのに、ポストが得意なプレーヤーがいなかったので、そういう意味ではいい補強になりそう。ルーカスは外せないので、平山が入る場合は4-4-2でやることになるんだろうな。

 昨日は試合が終わった後に味スタから飯田橋まで行って、武道館でプロレス観戦組と飲んだ。別にやけ酒ということはないのだが、ビールばっかり飲み過ぎた。

P1000062_r それにしても守備の崩壊っぷりはひどいな。浦和戦から6試合の失点が4.3.1.2.3.3。2勝4敗も仕方ない感じ。昨日の1点目は当たり損ねが入った感じだし、2点目のPKも微妙だったし、ついてない感じだったけど、3点目のカウンターは止めないといかんよ。

 昨日は審判にも恵まれなかったのもある。アドバンテージ取ってほしいところでことごとくプレーを切られたのが痛かった。

 怪我人続出で使える選手が少ないので、選手を入れ替えて打開というのは難しい。今月一杯はこんな試合を続けることになりそう。

2006.09.09

問題はいろいろあるが

P1000060_r 枠内に飛ばさないと点にならないってことだな。FKもいい位置でもらったし、CKからフリーでヘッドもあったし。

 もう1点取れていれば追い付いた感じの試合だったのになぁ。

キャロットの1歳募集馬を見た

05_42_body 社台経由でキャロットクラブの募集馬カタログが届いたので、買う金がないけどパラパラとめくってみた。価格的には社台/サンデーより2割ぐらい安い感じ。本家より安いのはどうなのよと思うが…。

 で、一番良くに見えたのがシンボリクリスエス×キタノオゴジョの牡(3000万・中尾正厩舎予定)。上は堅実に走っているし、この馬体なら2~3勝はいけるでしょう。それ以上走るかどうかは神のみぞ知るということで。

 それにしてもシンボリクリスエス産駒は良く見せるのが多い。まあ現役時代からグッドルッキングホースだったので、それが受け継がれたってことなんでしょうか。ジャパンカップの時に「ちょっと馬が立派すぎて、種牡馬みたいじゃない?」と言った記憶もあったりするし。

ロト6、2億がかすった…

Kuji_1  4等が当たったんだが、残り2個の数字がそれぞれ2つずれてれば1等2億円が大当たりだったりしたわけで。

 31、32って並んでるのが、32、33ってなってれば70万だったわけで。

 ハナ差でも外れは同じなんだが、ちょっと残念ではある。

2006.09.08

ようやく登録されました

リンク: 地方競馬 データ情報・クオーターバック.

 クオーターバックがようやくホッカイドウ競馬に登録されました。能検はまだ受けてないみたいですが、おそらく9月11日能検は受けずに、10月の8回旭川か6回札幌開催を目指すんだろうな。

明日の甲府戦だが

P1000055 エルゴラのフォーメーションはこんな感じ。ただし公式サイトの情報では左SBが藤山→伊野波、ボランチが浅利→三浦、左MFが阿部→戸田という変更もありそう。MFは左右入れ替えもあるとか。どっちにしてもトップ下に馬場を入れた4-2-3-1でやるらしい。

 速く走るサッカーで、ディフェンスに不安を抱える両チームの対戦だけにノーガードの打ち合いまで想定しておきたい。第三者的には面白い試合になるだろうけど、サポーター的には心が休まらないかも。ドキドキならいいんだが、イライラはしたくないものだ。

 当然のことだが、味スタで観戦予定。明日はブラジルフェスタなんで早めに行って何か食べようかと画策中。

カプコン提供

高橋名人、テレ東に登場

 インターネットでは昨日のニュースですが、見てない人もいると思うので。それにしてもテレ東恐るべしというかGJ。

2006.09.07

吉祥寺にヨドバシがー

リンク: yodobashi.com : 「ヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺」出店決定!.

 ということで、三越の跡地(というより地元民には旧近鉄だな)にヨドバシが入ることになりました。これで新宿に行く用事がまた減るな。

 これまで吉祥寺の電気店といえばLaoxだったりしたのだが、ヨドバシの領土化しそうな感じがする。

決定機はあるのに

イエメン 0-1 日本

 あれだけ決定機があれば、2、3点は入っててもいいのに。巻のヘッドや遠藤のゴール前フリーはせめて枠に入れてほしかった。加地も宇宙開発があったし。最後に我那覇が落ち着いて入れたのはよかったけど、やっぱり個の力が要求される部分はあるよな。

 あといくつか気づいたことを箇条書きで。
・三都主がフリーでも後ろに戻すのはくせなのか?
・阿部を最終ラインで使うよりも1列前に出せないか?
・遠藤はもう少しできると思うのだが…
・真ん中が薄くなりがちなので、キープ力のある選手がほしい
・巻は調子落ちだと思うが、最後にいいポストになった

2006.09.06

ロト忘れずに買った

Kuji 史上最高の6億円超がキャリーオーバーになった今回のロト6。忘れずに買ってきました。

 これまでの最高でも4等なので、口座に大金が振り込まれることを期待せず待ってます(汗)。

PASMOに期待しよう…

リンク: モバイルSuicaが他社クレジットカードや銀行振込に対応.

 まあ見出しの通りのサービスがようやく始まるらしいのですが、なぜか他社カードを使うには年会費が1000円必要とのこと。1000円入れても「会員様には3000円分の電子マネーを毎年プレゼント」とか「鉄道利用料金をモバイルSuicaに限って割引サービス」があればいいけど、そんなのはなさそう。

 利用者を増やしたいんだか、増やしたくないんだか、さっぱりわからん。銀行からのチャージにも手数料がかかるんだってさ。電子マネーとしてはEdyのほうがずっと使い勝手がいい。

 交通分野のカードとしては私鉄が協力する「PASMO」に期待するしかなさそう。

2006.09.05

月曜から遊ぶと体に来るな

 月曜日は9月人事に伴う送別会があって、19時過ぎから飲み続けることに。

 最初は六本木ヒルズ内の携帯電話がつながらない居酒屋で、その後はだれかのリクエストで男だらけのカラオケ。最後は六本木交差点からほど近いおねーさんが出てくる店へ。家に着いたら3時近かった。

 メンバー的には下の方なんで、いろいろと気を遣って疲れました…。

2006.09.04

そして前代表監督は…

Zico_1 サウジアラビア戦は前半30分ぐらいまで見たけど寝てしまったので、ちゃんと見直してから書こうかなと。まあ思ったよりよかった感じらしいのですが。

 で、今日の日経夕刊のコラムに前代表監督の話題が載っていた。地元記者によると「あまりに練習が単純で選手が驚いている。ジーコに戦術のことを聞いても精神面のことしかいわない」そうだ。

 やっぱり代表でもクラブでも同じ引き出ししかなかったってことか。そう考えるとオシムには期待できる面がたくさんあることを再確認できる。

2006.09.03

4年後を遠くに見ながら

リンク: [ J's GOAL ]前日練習後のオシム監督コメント.

 練習内容やオシムのコメントを読むと、アジアカップの予選については「通過すればいい」と割り切っている感じがする。4チーム中2チームは抜けるわけだし、サウジ対策をするより、長期的な計画に沿って練習したい感じが透けて見える。

 時々言っていることだが、今回も言っていたのが、

世界のサッカーの進歩に追いついていくためにも、日本代表にはもっとアグレッシブな選手が必要だ。走る能力の高い人だ。世界のサッカーはそういう方向に進んでいる。美のための死んでいいという選手が入る余地が少なくなってきた。個人的には残念なことだが、今のサッカーはそうだ。

ということ。オシムは足元の技術がある選手は好きだと思う。ドリブラーも好きだし、正確に蹴れる選手も好きでしょう。選手の選び方を見ていてもそれは分かる。ただ、その前提となるのが「走ること」というだけ。

 そういう意味では石川、徳永あたりはそのうち呼ばれるかもしれないな。

2006.09.02

スプートニク8着

Flower 着を拾えればいいかなといった感じの競馬で8着。まあ賞金をくわえてきてくれただけよかったかと。

 叩き台としては、きちんと最後までしっかり走ってたし、消耗する競馬でもなかったので、まずまずの内容。次は中4週で東京初日のアイルランドトロフィー(芝1600)でしょう。5歳の秋なんでそろそろオープン入りと行きたいところですな。

 あ、シャルロットノアルは美浦に帰厩したそうです。

 写真は特に意味はないけど、家の屋上で咲いていた花を撮ってみました。

2006.09.01

今野の早期復帰を望む

リンク: F.C.TOKYO.

 増嶋も左足首捻挫で全治2~3週間とのこと。これで京都戦まではまず無理。怪我人の帰ってくる順序を見ながらポジションの入れ替えをやるしかないな。

 CBはジャーンと中澤でまかなうしかないし、中澤のパフォーマンス次第では伊野波を入れることも考えなくては。できれば伊野波は川口でも阿部でも機能不全に陥っている左サイドで使いたいところなんだが。

 中盤は浅利が現状ではちょっと厳しいし、梶山を攻撃的に使うためにも「早く今ちゃん帰ってきて」という感じ。文丈は試合を締めくくってくれれば可。

確かにダートは2-3-0-6だけどさ

 土曜メインのBSN賞にスプートニクが出走するわけだが、調教は抜群に動いたみたいだけど、さすがにオープンのこの条件では分が悪い。ダート1200で0-1-0-1といっても、ダートで好走したのは500万下まで。1000万下では休み明けに2回使って7着、16着。駄目じゃん(汗)。ということでここは叩き台でしょう。

 シャルロットノアルが水曜に山元トレセンに入ったとのこと。近いうちに美浦に入れるらしい。復帰予定は変わらず10月14日のサフラン賞ということで。

 問題はBRFで休養中の2頭なんだが、マイネルパシオンの今週の近況は

ビッグレッドファーム明和で調整中。今週より坂路でキャンター1100m1本の運動を再開しています。現在、470キロ弱の馬体重です。肋骨のラインが消え、明らかに細いという状態からは脱しました。もう10キロほどふっくらさせたいものの、乗りながら回復しそうな程度。フットワークは軽快です。

 放牧中なのに細いよ…>470kg弱。競馬場で480kgを切るぐらいで使いたいのに。マイネルプロメッサは脚元に不安があるのに、「見た目にも立派すぎる馬体で、まだ動きも重々しい印象」とか書かれてるし…。ちゃんと管理してほしいよ。

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »