RD-X5が来た・その1
ヨドバシの新宿東口店で31日に買ったRD-X5が届きました(約9.5万円と18%還元)。早速セットアップしたのですが、CoCoonとは設計思想が全く違う機械だということに改めてびっくりしています。RDシリーズが最強の録画機を目指したのに対して、CoCoonはテレビを見ることに特化した機械ですね。
CoCoonはテレビを見るときには必ず電源を入れておいて、そこからチャンネルを切り替えるのが便利な機械。常時タイムシフトなので、録画していなくてもすぐに前のシーンに戻れるし、「この番組は面白い」と思ったときに録画ボタンを押せば、その番組を見始めた時点に遡って録画が可能。チャンネルを切り替えると画面上方に放送中の番組名が出たり、電子番組表(EPG)から録画ではなく「選局」ができたり、その時に子画面でテレビ画面を出力しているのも、視聴に中心を置いた設計思想の現れなのでしょう。もちろんタイムシフトを行うのでチャンネル切り替えには時間が掛かるのですが、ユーザーインタフェースの作り方で悪影響を回避しています。
この操作感に慣れていたので、RDでも常に電源を入れておいて視聴しようかと思ったのですが、そういう使い方をするための機械ではないらしい。いつもの癖でEPGを表示させて選局しようとしたら予約しかできない。仕方がないのでスカパーのチャンネルを切り替えようと「クイックメニュー」から「スカパー!チャンネル選択」をすると、登録済みのチャンネル番号だけが表示されます。「これだけ出されても分からねえ」と思うのは間違っているのでしょうか(笑)。チャンネルのアイコンとか、番組タイトルとかいろいろ表示するものがあるはず。EPGのデータは保存しているのだから、もっと活用すればいいと思うのですが。
「放送をリアルタイムで見るならCoCoonが圧倒的に便利だなあ」というファーストインプレッションでした。
CoCoonはヤフオクに出そうかと思っていたのですが、録画用にRD、視聴用にCoCoonという形で併用する手段を考えた方がいいかもしれないと思っています。この場合、スカパー連動機能をどっちに繋げるべきかが難問。予約してしっかり見る番組がそれほどない(競馬とサッカー、格闘技が中心だし)なら、CoCoonに繋いでおいて、録画する場合はチューナーも予約するってのがいいかもしれません。
« かなり早めの皐月賞予想 | トップページ | RD-X5が来た・その2 »
「デジタルグッズ」カテゴリの記事
- GRIIIはちゃんと使えてる(2020.06.08)
- 意外とすんなり3DSを予約(2011.01.20)
- 最近買った物 2010年春(2010.03.23)
- ちょっとしたGPSのテスト(2009.03.04)
- ナナオのHD2452Wが妙に安い件(2008.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント